• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

カテプシンEの遺伝子発現調節機構及び膵癌特異的発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670531
研究機関福井医科大学

研究代表者

東 健  福井医科大学, 医学部, 助手 (60221040)

キーワードカテプシンE / 膵癌
研究概要

我々はこれまでに、カテプシンEのcDNA及び遺伝子のクローニングに成功し、さらに、微量蛋白であるヒトカテプシンEの酵母を用いた組み換えヒトカテプシンEの大量精製を行ってきた。本研究はこれまでの成果を基に、カテプシンEの発現調節機構を解明し、病態、特に膵癌との関与を明らかにするものであり、これがひいてはカテプシンEの生理機能解明の手掛かりになるものと期待される。カテプシンEの病態との関連を検討したところ、免疫組織化学的解析で、カテプシンEが膵管細胞癌の100%(15例)に発現していることが認められた。正常膵では免疫組織化学的、酵素学的にも検出されず、膵臓でのカテプシンEの発現は癌特異的であった。カテプシンEが膵癌のマーカーとなる可能性を検討するため、平成6年度は、膵癌例の血清及び膵液中のカテプシンEの存在を、ウエスタンブロットで解析したところ、血清中には検出できなかったが、膵癌例の膵液に高率に(4例中3例)認められた。我々は酵母を用い組み換えヒトカテプシンEを精製し、さらに、抵カテプシンEモノクローナル抗体を作成し、これらを用いenzyme link immunosorbent assay(ELISA)システムを確立し、カテプシンEの定量測定を簡便化した。ELISAにより、膵癌、慢性膵炎例の冷凍保存膵液中のカテプシンEを定量し、膵癌診断能を検討したところ、膵癌では10例中8例(80%)、膵炎では22例中2例(9%)に膵液中のカテプシンEが認められ、膵液中のカテプシンEは膵癌のマーカーになりうると考えられた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi