研究概要 |
1、重症肝炎患者における分枝鎖アミノ酸輸液投与後の代謝動態 劇症肝炎や急性肝炎重症型などの重症肝炎患者を対象として、10%ブドウ糖液投与後に、分枝鎖アミノ酸(BCAA)を多く含むFischer液(F液)500mlを2時間で点滴した際の代謝動態について、間接カロリーメータを用いて検討した。健常者や急性肝炎重症型(全例生存)では、F液投与後の蛋白質燃焼量は有意に増加した。一方、劇症肝炎においては、中等度代謝亢進群(moderately metabolic群;生存率75%)ではF液投与後に蛋白質燃焼量は有意に増加したが、著明な代謝亢進群(hypermetabolic群;生存率0%)では有意な変動が認められなかった。すなわち前者では、BCAAがエネルギー源として利用されていることが示唆された。 2、急性肝不全モデルにおける分枝鎖アミノ酸輸液投与後の代謝動態 D-ガラクトサシンとエンドトキシンを投与して作製した急性肝不全ラットを用い、F液投与後の代謝動態の変動について検討した。^<14>cで標識したロイシンの注入速度と血漿ロイシン比放射活性のプラトー値からFlux(Q)を算出し、さらにIntake(I)、Oxidation(E)の値から、Synthesis(S)とBreaK down(B)を求めた。 標準のF液(総窒素量12.2g/L,F比37.05)、BCAAを豊富に含む輸液(総窒素量21.9g/L,F比148.2)およびactive placebo輸液(総窒素量21.9g/L,F比37.05)投与後の代謝動態を比較すると、BCAAを豊富に含む輸液においてはSynthesis(S)の増加が観察された。しかしながら、いずれの輸液においても、BreaK down(B)の抑制作用は認められなかった。
|