• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

胃液および粘膜内ヘリコバクターピロリの定量的測定法の確立と各種消化器疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 06670535
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金子 栄藏  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10010414)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードヘリコバクターピロリ / 競合的PCR / 消化性潰瘍
研究概要

ヘリコバクター・ピロリ(Hp)のconpefitiuePCR法(c-PCR)を応用した定量的検出法を開発し、その有用性を検討した.Hpのウレアーゼの構造遺伝子のうち132bp部分を増幅するprimerによって増幅される66bpのDNA(compefifor)を合成し、c-PCR施行時の定量の基準とした.胃粘液中および胃粘膜組織よりDNAを抽出し、その中のHpのDNAをc-PCRによって定量化してHpの定量的検出に成功した.粘液中、粘膜中のHpの菌量が多いほど培養、ウレアーゼテスト、組織検鏡でのHpの陽性率は増加した。また胃粘液中のHp数と^<13>C尿素呼気試験の結果は有意に相関した.さらに本c-PCRは従来のPCR法によるHp検出に起り得る偽陽性偽陰性を避けることでき,有用性の高い検査法と考えられた.
消化性潰瘍患者において、Hpの除菌治療を行い、菌量の推移を本法で検討し、また他の方法と比較した.その結果、プロトンポンプ阻害剤単独では、一時的に培養法、ウレアーゼテストの陽性率が低下し、胃液中のアンモニア濃度も低下するが、c-PCRでは菌が陰性化したものはなく、治療中止3ヶ月後には培養法なども再び元の陽性率に上昇した。すなわち、プロトンポンプ阻害剤ではHpのウレアーゼ活性は低下させうるが、除菌は不可能であることが明らかとなった.
Hpの胃間分布は、体部胃潰瘍では胃体部粘膜および潰瘍周囲に菌量が多いのに対し、前庭部および胃通部潰瘍では、Hpは前庭部に多く感染していた。このことから潰瘍の部位とHpの感染範囲に関連性のあることが明らかとなった.
血清ペプシノーゲンI/II比はHpの除菌によって変化することが知られているが、その変化率を検討することによってHp除菌の判定が良動な感度特異度で行いえることを明らかにした.今回のc-PCR法は、Hpc胃・十二指腸疾患との関連を検討する上で有力な方法を考えられた.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Furuta T: "Effects of Lansoprazole with or without amoxiuillin on ulcer healing:relation to eradicatian" J cein Gartvuenterol. 20(suppl). 109-111 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito G: "Factors affecting quality of ulcer healing after Lansoprazole treafmout." J cein gartvuenterol. 20(suppl). 62-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古田隆久: "血清ペプシノーゲン・ガストリン値の変化からみたHelicobafarpylonの除菌判定" Prog in Medicine. 15. 1862-1868 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta T: "Helicolsacter pylori-pvesont stuhus in Japan and a newer diagnortic medhod applying compejjve-PCR" Chinese J Gartneufoul.Hepadol.5,(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta T: "Quantitative study of Helico Gaifer pyleri in gartvic wucus by competitive PCR using sythefic DNA fagweits." J Clin Miciodiology. (submi tted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta T: "Pevcentage changes in serum pepiinogeus au usejul as in dexes of eradication of Helicobafer pylni" Amev J Gastroeufevol. (submit ted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta T et al: "Effects of Lansoprazole with or without amoxicillin on ulcer healing : relation to eradication" J Clin Gastroenterol. 20 (Suppl). 107-111 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito G et al: "Factors affecting quality of ulcer healing after Lansoprazole treatment" Clin Gastroenterl. 20 (Suppl). 62-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuta T et al: "Helicobacter pylori-present status in Japan and a newer daignostic method applying competitive PCR" Chines J Gastroenterol Hepatol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuta T et al: "Quantitative study of Helicobacter pylori in gastric mucosa by competitive PCR using synthetic DNA fragments" J Clin Microbiol. (submited).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuta T et al: "Percentage changes in serum pepsinogen are useful as indexes of eradication of Helicobacter pylori" Amer J Gastroenterl. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi