• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

C型肝炎患者血中のウイルス粒子に関する研究-その多形性の意義づけ

研究課題

研究課題/領域番号 06670539
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

渡邊 省三  三重大学, 保健管理センター, 教授 (20134934)

研究分担者 垣内 雅彦  三重大学, 医学部, 助手 (70214244)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードC型肝炎 / C型肝炎ウイルス(HCV) / HCV粒子 / 金コロイド免疫電顕法 / 非C型肝炎 / ウイルス様粒子
研究概要

本研究においては、C型肝炎患者血漿のショ糖密度勾配遠心分画試料中のウイルス様粒子の検出を行い、そこには多形性のウイルス様粒子が存在することを認めた。このウイルス様粒子を含む試料をHCV粒子の探索対象として、抗HCVEI抗体を用いた金コロイド免疫電顕法を行って、この抗体と特異的に結合したHCV粒子を可視化することに成功した。そして、これによって識別・同定されたHCV粒子は、長さ約6nmの繊細なスパイク様突起を有する直径55〜65nmの球形粒子であることを報告した。その後、抗HCVE2/NSI抗体を用いて、上述の形態のウイルス粒子がこの抗体と特異的に結合することを確認し、さらに、抗HCVEI抗体とE2/NSI抗体とを用いた重染色法によって、このウイルス粒子表面にEI蛋白質とE2/NSI蛋白質の抗原活性が共に存在することを免疫電顕的に可視化し、これら2つの蛋白質がHCVのエンベロ-ぶ構成蛋白質となっていることを超微形態学的に証明した。
この研究過程で、C型肝炎患者血中には抗HCVエンベローブ抗体とは結合しない多形性のウイルス様粒子が共存することが明らかとなった。このような粒子は、非C型肝炎患者血中にも高率に検出され、トランスアミナーゼ値の異常と有意に相関していたことから、このウイルス様粒子が肝障害と関連している可能性が示唆された。そこで、これらの多形性のウイルス様粒子を含有する血漿中に、第7番目のヒト肝炎候補ウイルスであるGBV-Cの核酸が存在するか否かについて検討したが、GBV-C-RNAは検出されなかった。現在までのところ、この多形性のウイルス様粒子の核酸レベルでの特定には成功していないが、学術上、その本態と病因的意義を解明することは、ひきつづき行われるべき研究課題であると思われた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Masahiko Kaito,Shozo Watanabe,et al: "Hepatitis C virus particle detected by immunoelectronmicroscopic study." Journal of General Virology. 75(7). 1755-1760 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 垣内雅彦,渡邊省三,他: "C型肝炎ウイルス確認される." Medical Technology. 23(2). 95-97 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊省三,垣内雅彦,他: "C型肝炎ウイルス粒子同定の試み." Pharma Medica. 13(3). 175-179 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊省三,垣内雅彦,他: "C型肝炎ウイルスの免疫電子顕微鏡による探索とその形態学." 日本臨床. 53(8). 2069-2078 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊省三,垣内雅彦,他: "免疫電顕法によるHCV粒子の超微形態と構造." 日本臨床. 53(増刊). 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊省三: "C型肝炎ウイルスの免疫電子顕微鏡による同定の試み." 学術新報 Academia. No.169. 52-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊省三,垣内雅彦,他: "最新アプローチC型肝炎-HCV解明からIFN療法の実際" 服部信,野本明男,小俣政男, 246 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Kaito, Shozo Watanabe, et al: "Hepatitis C virus particle detected by immunoelectron microscopic study." Journal of General Virology. 75(7). 1755-1760 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Watanabe, Masahiko Kaito, et al: "Hepatitis C virus particle. In : Hepatitis C up-to-date (ed by Nobu Hattori, et al)" Medical View, Tokyo. (in Japanese). 16-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Kaito, Shozo Watanabe, et al: "Hepatitis C virus has been confirmed." Medical Technology. 23(2) (in Japanese). 95-97 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Watanabe, Masahiko Kaito, et al: "An attempt to identify the hepatitis C virus particle." Pharma Medica. 13(3) (in Japanese). 175-179 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Watanabe, Masahiko Kaito, et al: "Searching for hepatitis C virus by immunoelectron microscopy and its morphology." Japanese Journal of Clinical Medicine. 53(8) (in Japanese). 2069-2079 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Watanabe, Masahiko Kaito, et al: "Ultrastructural feature of HCV particle as revealed by immunoelectron microscopy." Japanese Journal of Clinical Medicine. 53 (suppl) (in Japanese). 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Watanabe: "An attempt to identify hepatitis C virus by immunoelectron microscopy." Academia. No.169 (in Japanese). 52-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi