• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

コラーゲン結合型ビトロネクチンの解析と肝線維化の成立幾序

研究課題

研究課題/領域番号 06670554
研究機関鳥取大学

研究代表者

山田 貞子  鳥取大学, 医学部, 助手 (40150362)

キーワードビトロネクチン / コラーゲン結合型ビトロネクチン / 肝線維化 / 慢性肝疾患
研究概要

【目的】ビトロネクチン分子のコンフォメーション変化によるコラーゲン結合活性の増強が、肝線維化成立にどのように関わるかを解明する目的で研究を行なった。本年度の実施計画はコラーゲン結合型ビトロネクチンの酵素免疫測定法を確立する事である。
【方法】酵素免疫測定法は以下の様な方法で行なった。ヒト肝臓に存在するI型コラーゲンをマイクロタイタ-プレートに固層しサンプルを添加、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗ビトロネクチンモノクローナル抗体[M4]を加えインキュベートした。B/F分離後、固層に結合したHRP酵素活性を定量しコラーゲン結合型ビトロネクチンとした。
【結果】コラーゲン結合型ビトロネクチンの酵素免疫測定法ではヒト血漿由来でヘパリンアフィニィティカラムにて精製したビトロネクチンを標準として、2μg/mlまで直線性を示した。健康成人でのコラーゲン結合型ビトロネクチンの血漿濃度は平均で2.2±0.2μg/ml程度であった。慢性非活動性肝炎、慢性活動性肝炎、肝硬変、肝硬変合併肝細胞癌ではそれぞれ平均3.9±0.6、3.9±0.3、5.8±0.8、4.1±0.3μg/mlであった。また、総ビトロネクチンに対するコラーゲン結合型の割合は病態の進行に伴なって有意に増加した。
【まとめ】血漿中に存在するコラーゲン結合型ビトロネクチンの酵素免疫測定法を確立し、精度よく定量が可能になり、本年度の目的はほぼ達成した。慢性肝疾患では血漿ビトロネクチン濃度は減少するにもかかわらず、コラーゲン結合型は増加する成績も得た。来年度はコラーゲン結合型ビトロネクチンが線維増生にどうかかわるかを臨床的に明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田貞子: "慢性肝疾患における血中ビトロネクチンのコラーゲン結合活性" 肝臓. 35. 384- (1994)

  • [文献書誌] Junko Kobayashi: "Distribution of vitronectin in plasma and liver tissue: Relationship to chronic liver disease." Hepatology. 20. 1412-1417 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi