本研究の背景は、C型肝炎において、中和抗体の誘導を目標とした従来のワクチン法では、感染予防に不十分である可能性があり、他方、一般のウイルス感染症でウイルス排除において主役をなす細胞障害性Tリンパ球の基礎研究がすすみ、抗原ペプチドを用いた新たな誘導法が示され、さらに感染予防だけでなく、すでに持続感染が成立したウイルス感染症でも有効な可能性が考えられていることである。しかし、抗原ペプチドを用いたワクチンの試みでは、個々の患者でMajor Histocompatibility Complexが異なり、したがって細胞障害性Tリンパ球の抗原ペプチドも異なることや、ペプチド単独では抗原性が弱いため何らかのアジュバントが必要であることが問題となる。この弱点を克服すべくウイルス蛋白をコードするDNAを直接、免疫ワクチンとして用いる方法を検討した。 C型肝炎の患者血清よりPCR法にてコア蛋白をコードするcDNAをクローニングし発現ベクターに組み込みプラスミドを作成し、マウスでコア蛋白を発現するプロモーターにつないだ。細胞障害性Tリンパ球を誘導するためには、in vitroで刺激するために、コア蛋白を内因性に発現する細胞株が必要なため、上述のコア蛋白をコードするcDNAプラスミドを用いて、マウスの腫瘍株にトランスフェクトした。サザンブロット法でDNAが組み込まれたことを確認し、コア蛋白に対する抗体を用いて蛋白レベルでの発現を確認した。 現在、マウスにコア蛋白をコードするcDNAプラスミドで免疫した脾細胞から、コア蛋白を内因性に発現するトランスフェクタントを刺激に用いて、細胞障害性Tリンパ球の誘導を試みているところである。
|