• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスのインターフェロン治療抵抗性因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670595
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

茶山 一彰  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (00211376)

研究分担者 熊田 博光  冲中記念成人病研究所, 研究員 (20124307)
池田 健次  冲中記念成人病研究所, 研究員 (80211027)
キーワードC型肝炎ウイルス / インターフェロン
研究概要

本年度の研究では、インターフェロン治療抵抗例からC型肝炎ウイルスを抽出し、その配列を比較検討することを目的として研究を行った。難治例としてαインターフェロンを3回投与したにもかかわらず治癒しなかった症例と、βインターフェロンを6ケ月連日投与したにもかかわらず治癒しなかった症例の2例についてまず検討を行った。インターフェロン治療前後に得られた血清からC型肝炎ウイルスRNAを抽出し、逆転写後、polymerase chain reactionによりcDNAを増幅し、その全塩基配列を決定した。また、同時にインターフェロンの治療効果がまだ明らかにされていないgenotype3b型のC型肝炎ウイルスの全塩基配列を決定し、各genotype間での変異についても検討した。これまでの少数例の検討では、このgenotypeはインターフェロン抵抗性であることが想定されている。上記の2症例から得られたウイルスのインターフェロン前後のアミノ酸配列を比較すると、E2、NS2、NS5A領域に多数のアミノ酸変異が見いだされた。これらの変異はgenotype間でそのアミノ酸配列を比較した際に見られる高変異部位にほぼ一致していた。しかし、これら2例で共通のアミノ酸の変異はE1領域に1カ所認められるのみであった。そこで、これらの変異が難治例に特徴的な変化であるかどうかを確認するために、強力なインターフェロン治療を行ったにもかかわらず治癒しなかった症例と治癒した症例各5例のこの部位のアミノ酸配列を現在決定し、このアミノ酸の変異がインターフェロン治療抵抗性と関連があるかどうかについて検討を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Chayama k et al.: "Antiviral effecf of Iymphoblastoid IFN-alpha on hepa titis C vinus in patients with chronic hepa titis type C" Journal of Gastroenterology and Hepatology. 9. 128-133 (1994)

  • [文献書誌] Chayama k et al: "Nucleotide Seauence of Hepatitis C virus(type 3b)isolated from a Japanese patient" Journal of Genaral Vtrology. 75. 3623-2628 (1994)

  • [文献書誌] Chayama k et al: "Slou decrease in virus titer during interferon treatment and hight degree of seguence variability of hyperveriable response to interferon trentment in patients with chronic region are indicative of poor hepat" Journal of Hepatology. in press (1995)

  • [文献書誌] Chayama k et al: "Molecular Analysis of Intraspousal,Transmission of Hepatitis C" Journal of Hepatology. in press (1995)

  • [文献書誌] 茶山一彰,他: "C型肝炎ウイルスのgenotype、hypervariable regionのアミノ酸の変異/血清中のウイルス量とインターフエロン" 肝臓. 35. (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi