• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

気管支喘息における抗原特異的T細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670613
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

多田 慎也  岡山大学, 医学部, 助教授 (20135982)

研究分担者 金廣 有彦  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (20243503)
木村 五郎  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252957)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード気管支喘息 / 抗原特異的T細胞 / 喘息動物モデル / アスカリス抗原 / 気道過敏性 / リンパ球幼若化反応
研究概要

気管支喘息における抗原特異的T細胞の役割の解明に向けて、まずアスカリス抗原腹腔内感作による喘息モデル動物を作製し、その末梢血単核球(PBMC)のアスカリス抗原に対するリンパ球幼若化反応を測定した。腹腔内感作群では未感作群に比較して幼若化反応が有意に高値を示した。次に喘息モデル動物に抗原を10分間吸入させて即時型気道反応を発症させ、その時の発作強度と抗原に対する末梢血リンパ球幼若反応の関係を検討したが、両者の間に有意な相関は認められなかった。またメサコリン吸入閾値とリンパ球幼若化反応の間にも相関は認められなかった。以上より、抗原感作によってリンパ球幼若化反応が亢進する事は確認されたが、リンパ球幼若化反応と即時型気道反応の発作強度や気道過敏性との間の関係は確認できなかった。一方遅発型気道反応とメサコリン吸入閾値及びリンパ球幼若化反応との関係については、今後検討する予定である。
抗原特異的T細胞クローンについては、アレルギー性喘息の患者からダニおよびカンジダ特異的なクローンを樹立し、そのサイトカイン産生を測定した。T細胞培養上清中のIFN_<-Y>とIL-4を測定したところ、Th1様、Th2様のそれぞれのサイトカイン分泌パターンが認められた。一方、アスカリス抗原感作モルモットにおいても、PBMCにリコンビナントヒトIL-2を加えると増殖が認められ、アスカリス抗原で刺激すると増殖するCell lineも認められ、ヒトと同様の方法で抗原特異的T細胞クローンが樹立可能である事が示唆された。今後アスカリス抗原特異的T細胞クローンを体外で増殖させ、再び体内ヘ戻し、それにより、即時型気道反応、遅発型気道反応がどのような影響を受けるかを観察する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 辻 晃仁: "連日抗原吸入による実験的慢性喘息におけるEicosanoidsの役割に関する研究" 岡山医学会雑誌. 106. 825-935 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮原信明: "気管支喘息における抗原特異的T-cell cloneの樹立とサイトカイン産生能に関する研究" 岡山医学会雑誌. 106. 907-915 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金廣有彦: "難治病態とアラキドン酸カウケード-慢性気道炎症との関連" 難治病態とアラキドン酸カスケード. 14-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村五郎: "BAL所見からみた喘息発作死のリスクファクターについて" Asthma-an infla mmatory disease. 1. 64-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 多田慎也: "リンパ球Subsetsの動態" アレルギーの領域. 2. 45-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihito Tuji: "The role of eicoxanoids in airway hyperreponsiveness of chronic asthma using an animal model." Okayama Igakukai Zasshi. 106. 825-835 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki Miyahara: "Establishment of antigen-specific T-cell clones from asthmatic patients including evaluation of cytokine production." Okayama Igakukai Zasshi. 106. 907-915 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arihiko Kanehiro: "Intractable state and arachidonic acid-relation with chronic inflammation." Nantibyoutai to arakidonsan Kasukedo. 14-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goro Kimura: "BALF findings as risk factor of asthma death." Astham-an inflammatory disease. 1. 64-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinya Tada: "Subsets of lymphocytes." Arerugi no ryouiki. 2. 455-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi