研究課題/領域番号 |
06670622
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
興梠 博次 熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00178237)
|
研究分担者 |
山口 哲朗 熊本大学, 医学部・附属病院, 医員
安藤 正幸 熊本大学, 医学部, 教授 (00040204)
|
キーワード | サブスタンスP / 喘息 / ニューロキニンA / 接着因子 / 好酸球 |
研究概要 |
現在、乾性咳嗽が長期に続いている患者の気管支組織の集積をしている。また、気道のサブスタンスPの染色を進めている。サブスタンスPの染色が不十分なので、他の物質、ニューロキニンA、あるいは、接着分子ICAM-1、VCAM-1を染色してその技術と抗体の再検討をしているところである。また、神経と肥満細胞の接点の検討を課題にしているが、肥満細胞の染色は成功している。今後、乾性咳嗽患者の喀痰の細胞分画、気道組織の細胞分画、接着分子、好酸球からの分泌される蛋白について検討していく予定である。現在、接着分子については染色に成功しているので、その技術を拡大していきたい。動物モデルの研究は、免疫反応による気道の炎症で、現在サブスタンス遊離の促進が引き起こされているか否か、の検討中である。 現在、乾性咳嗽の患者の気道の組織票本の集積が順調に進行中である。気道のサブスタンスPの染色が、まだ、成功していないので抗体の再検討をしなくてはならない。しかし、接着分子については成功しているので、今後、接着分子、炎症細胞とサブスタンスPとの関連を発展させていきたい。肥満細胞の染色は成功した。動物モデルの研究は、免疫反応による気道の炎症で、現在サブスタンスP遊離の促進が引き起こされているか否か、の進行中である。
|