• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

運動誘発喘息の発症機序に関する組織細胞学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670624
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小林 仁  岩手医科大学, 医学部, 講師 (60215358)

研究分担者 斯波 明子  岩手医科大学, 医学部, 助手 (90244912)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード運動誘発喘息 / モルモット / ロイコトリエン / Substance P / ヒスタミン / 好中球 / 好酸球 / 気管支肺胞洗浄
研究概要

以前、我々は、EIA発症機序おいて気道C-線維からのSubstance P遊離が重要な役割を果たしていることを報告した。
そこで、EIA発症におけるロイコトリエンの役割を検討する目的で、1)ロイコトリエン E4,D4,E4拮抗薬であるono-1078がEIAに与える影響について検討した。その結果、運動誘発後、ono-1078非投与群では運動終了15分後に呼吸抵抗の上昇を認めたが、投与群では呼吸抵抗の上昇が抑制された。さらに、EIA発症におけるSubstance Pの役割を明確にする目的で、2)Substance Pの受容体であるNK-1受容体に対する拮抗薬のFK-888そしてNK-1とNK-2受容体拮抗薬のFK-224を運動負荷前に投与し、EIAにおける神経ペプチドの役割について検討した。その結果、FK-888とFK-224によってもいずれ場合のEIAが抑制された。3)また、同時に施行した気管支肺胞洗浄液中の好酸球と好中球数を検討したところ、EIA発症群において好中球が増加していた。以上から、結論として運動負荷時に刺激受容体が活性化し、神経ペプチドを遊離する。その後遊離した神経ペプチドによってすでに浸潤していた好酸球は活性化し、さらに著明な好中球遊走から好中球の活性化が示唆され、好中球エラスターゼ、活性酸素遊離が気道炎症を悪化させるていることが示唆された。
その後、我々は気道でのロイコトリエン遊離を明確にする目的で、運動負荷前後の気道内ロイコトリエン値を測定したところ、運動負荷後の呼吸抵抗増大に関連すると考えられるのは、LTB4というよりLTE4の関与が疑われた。また、運動誘発喘息における機序の中で、気道冷却による影響を見るために、冷気曝露実験を施行した。結果として、-10℃冷気曝露群で呼吸抵抗が上昇、ヒスタミン気道過敏性が亢進したが、その原因として、ヒスタミン遊離や、Substance P以外の機序も示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田志津子,小林仁: "運動誘発喘息動物モデルの作成とこの気道収縮における化学伝達物質の検討" 岩手医誌. 46. 451-459 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shiduko Maeda and Hitoshi Kobayashi: "Evaluation of bronchoconstrictive mediators in an animal model of exercise-induced asthma." J.Iwate med.Ass.Vol.46. 451-459 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi