• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

気道平滑筋トーンの調節におけるCa依存性KチャネルとNaポンプの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670632
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

玉置 淳  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60147395)

キーワード気道平滑筋 / イオンチャネル / アセチルコリン / 気道過敏性 / 喘息
研究概要

1.気道収縮反応のin vivoでの評価
家兎を麻酔しレスピレータに装着し、気道抵抗を連続的に測定した。あらかじめアセチルコリン投与により気道抵抗が上昇した時点で、サルブタモ-ルを低容量より順次吸入させ、気道トーンの容量依存的な減少が観察された。以上の効果は、カリブドトキシン、ウアバインの前処置により抑制されたが、グリベンクラミド,アパミンは無効であった。よって、B_2刺激薬による気道拡張効果は、Ca依存性KチャネルおよびNaポンプの活性化に伴う気道平滑筋の過分極によるものと考えられた。
2.気道平滑筋機能のin vitroでの検討
摘出家兎気管をorgan chamberに懸垂し、その等尺性張力の測定を行った。フィールド電気刺激による気道平滑筋収縮反応はカリブドトキシン,イベリオトキシンにより増強したが、グリベンクラミド,アパミンは無効であった。以上の効果は、とくに低刺激周波数領域で顕著に認められた。ウアバインは、高濃度(10^^-^7M)を投与した際に、同様の増強作用を示した。よって、気道平滑筋における迷走神経節後線維からのアセチルコリン遊離に対し、Ca依存性Kチャネルが抑制的に作用しているものと考えられ、気道過敏性の発現における防御的役割を果たしているものと推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Tamaoki: "Role of K^+ channel opening and Na^+-K^+ATPase activity in airway relaxation induced by solbutamol" Life Sciences. 55. PL217-223 (1994)

  • [文献書誌] J.Tamaoki: "Pertussis toxin-sensitive airway β-adrenergic dysfunction by somatostatin" Respiration Plysiology. 95. 99-108 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi