• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒト肺癌高転移株の樹立とその高転移能の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670633
研究機関日本医科大学

研究代表者

工藤 翔二  日本医科大学, 医学部, 教授 (40256912)

研究分担者 竹中 圭  日本医科大学, 医学部, 助手
青山 昭徳  日本医科大学, 医学部, 助手
弦間 昭彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (20234651)
渋谷 昌彦  日本医科大学, 医学部, 助教授 (50142534)
キーワードヒト肺癌細胞株 / 転移 / インテグリン
研究概要

1.ヒト肺癌高転移株の樹立
ヒト非小細胞肺癌株PC9をヌードマウスの尾静脈より静注し、形成された肺転移巣を無菌的に取り出し、再び培養に戻す操作を繰り返し、現在8代(PC9/F8)まで継代が進み、親株の転移率が10〜20%に対し、PC9/F8は40〜50%の転移率を有するようになった。今後さらに継代を進め、より転移率の高い株を樹立する予定である。
2.転移に関わる因子についての検討
(1)Attachment assay
in vivoにおいてもPC9/F8は親株に比し、著明な再構成基底膜(マトリジェル)への接着能の亢進が認められた。さらにその主要な構成成分であるラミニン、タイプIVコラーゲン、フイブロネクチンへの接着能について検討したところ、ラミニンとタイプIVコラーゲンへの接着能の亢進が認められた。よって癌の高転移性に関与する因子として、VLA2などのインテグリンの癌細胞における過剰発現が推測され、インテグリンの発現についてフローサイトメトリーを用い検討する予定である。
(2)invasion assay
in vivoにおいてPC9/F8は親株に比し、著明な浸潤能の亢進が認められた。しかし、boyden chamberを用いた浸潤能には、接着能、マトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)などによる基質溶解能、運動能が影響すると考えられているので、接着能以外の因子の関与を確かめるために、ザイモグラムによるMMP2とMMP9の検討や、Chemotaxis assayを現在行っている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi