• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

癌随伴性神経疾患にみられる抗神経抗体が認識する分子の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670646
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

犬塚 貴  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (50184734)

研究分担者 中野 亮一  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00262444)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード傍腫瘍性神経症候群 / 神経細胞死 / 抗神経抗体 / 癌検索 / 亜急性小脳失調症 / 辺縁系脳炎 / 亜急性感覚性多発神経炎
研究概要

本研究は傍腫瘍性神経症候群患者血清中の抗体が認識する分子の構造を分析し、その生理学的な機能を明らかにすること、また認識分子に対する抗体が存在した時にどのような機序で特定の神経細胞の変性をきたすのかを明らかにすること。さらに本症の神経学的診断と癌のスクリーニングのために、特徴的な抗神経抗体(抗HuD抗体)の検出のための免疫ブロットシステム、ELISAシステムを確立することを目的とした。
我々は急性小脳変性症(PCD)患者血清を用いた、神経組織cDNAライブラリーの免疫スクリーニングで得られたクローン(CZF)、また亜急性感覚性多発神経炎の患者血清で同様の方法で得られたクローン(HuV)の核酸およびアミノ酸の配列を検索した。CZFはZnフィンガー構造をもち、HuVはDNA結合構造とCAGの繰り返し配列をもち、それぞれ転写調節にかかわる可能性が示された。ノーザンブロテイングをおこなったところCZFは4.5kb、HuVは9kbに反応バンドがみられた。これらの分子の部分cDNAのリコンビナント蛋白を作製し、各々が患者血清と反応することを確認した。またCZFおよびHuVのリコンビナント部分蛋白を動物に接種して抗体を作製し、免疫源との反応を確認した。Znフィンガー構造をもつCZFについては、フィンガー構造自体の繰り返し構造や、familyと思われる極めて類似性の高い分子があるためプローブの設定に困難があり、現在なお全長の解析が進行中である。HuVにはいわゆるCAGの繰り返し配列をもつことが示され、優性遺伝を司る分子である可能性が示唆されたが解析は未だ全長に及んでいない。
我々はこれらの患者および抗Hu抗体をもつ亜急性感覚性多発神経炎の患者血清中のIgGを抽出し、神経系の腫瘍細胞ラインであるNB1細胞に添加した。腫瘍細胞ラインの生存への影響はみられなかったが、今後その他の神経系細胞ラインを検索すること、IgGと共にHcat shockなどの各種ストレスを加えた際の細胞ラインの生存への影響を調べる必要があると思われた。
神経学的診断と癌のスクリーニングのため、HuD分子のリコンビナント部分蛋白を作製し、抗神経抗体(抗Hu抗体)の検出のための免疫ブロットシステム、ELISAシステムを確立した。癌のスクリーニングのみならず、治療効果の評価や再発の警告として有用であることが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 犬塚 貴: "Paraneoplastic neurological syndrome-臨床と抗神経抗体の認識抗原の検索-" 新潟医学会誌. 108. 190-193 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤修三: "Paraneoplastic sensory neuropathyにみられる抗Hu抗体検出システムの開発" 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班 平成5年度研究報告書. 290-293 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 犬塚 貴: "化学療法によるParaneoplastic sensory neuropathy患者血清および髄液中の抗HuD抗体価の変化について、" 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班 平成6年度研究報告書. 220-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 犬塚 貴: "Paraneoplastic neurological syndrome(傍腫瘍性神経症候群)のアンケートによる実態調査、" 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班 平成6年度研究報告書. 23-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 犬塚 貴: "神経細胞体、ミエリン塩基性蛋白(MBP)と反応するM蛋白を有する原発性マクログロブリン血症に伴う多発性単神経炎の一例、" 厚生省特定疾患免疫性神経疾患調査研究班 平成6年度研究報告書. 209-211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inuzuka, T.et al.: "Paraneoplastic neurological syndrome-Clinical features and cloning of the antigens detected by the anti-neural antibodies-" Niigata Med. j.108. 190-193 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, S.et al.: "Detection of anti-HuD antibody by ELISA in paraneoplastic sensory neuropathy" Ann. Report of Neuroommunol. Dis. Comm.290-293 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inuzuka, T.et al.: "Anti-Hu antibody in the serum and CSF of patient with paraneoplastic sensory neuropathy following chemotherapy for small cell lung cancer" Ann. Report of Neuroommunol. Dis. Comm.220-221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inuzuka, T.et al.: "A nationwide survey on paraneoplastic neurological syndrome (I)" Ann. Report of Neuroommunol. Dis. Comm.23-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inuzuka, T.et al.: "Monoclonal IgM lumbda binding to neuronal cytoplasma and myelin basic protein in a patient with mononeuritis multiplex and primary macroglobulinemia" Ann. Report of Neuroommunol. Dis. Comm.209-211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi