研究課題/領域番号 |
06670680
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
武田 伸一 国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子工学研究部, 室長 (90171644)
|
研究分担者 |
宮越 友子 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, COE特別研究員
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 筋ジストロフィー / DMD遺伝子 / ジストロフィン / 心筋障害 / 転写調節機構 / CArG box配列 / XLCM |
研究概要 |
心筋障害を主徴とするベッカー型筋ジストロフィーについて、選択的な心筋障害がDMD遺伝子の心筋における転写調節部位の異常によって生ずるのではないかとの仮説の下に以下のような研究をおこなった。 1.心筋障害を主徴とするベッカー型筋ジストロフィー家系の遺伝子解析 心筋障害を主徴とするベッカー型筋ジストロフィーの複数の家系について、サザンブロット、PCRおよびDMD遺伝子のイントロン1に位置するDNAマーカーを用いて、遺伝子欠失範囲のfine mappingを行った。イントロン1に遺伝子欠失の認められる家系の解析から、全ての家系を同一部位の遺伝子欠失で説明することは難しいと考えられた。 2.心筋障害を主徴とするベッカー型筋ジストロフィー症例の全国調査 信州大学第3内科と協力して行った全国調査の結果、ベッカー型筋ジストロフィーのホット・スポットとされるDMD遺伝子のエクソン45から48にかけての欠損では、定型的な筋症状に加えて、拡張型心筋症の症候を呈する家系が認められた。一方、同遺伝子の5′端に近い部分の異常では、骨格筋症状が軽いのに、強い心筋障害を呈する家系が存在したが、遺伝子異常には、プロモーター、エクソン8から9、エクソン13など複数のローカスが認められた。 3.ヒトDMD遺伝子の心筋における転写調節機構 DMD遺伝子の筋型プロモーターにCAT遺伝子を組み替えたクローンを出発点として、一連の5′端欠失ミュータントを作製し、その転写活性を検討した。初代心筋細胞と骨格筋細胞株において最も高い転写活性を与えるのは上流-102bp以下を含むミュータントであり、同部にはCArG box配列が存在した。CArG box配列及びその周辺に塩基変異を導入して細胞導入実験を行ったところ、心筋細胞と骨格筋細胞においてのみ転写活性が低下した。CArG box配列及びその周辺をプローブとするゲル・シフトアッセイでは、CArG box配列及びその3′端に結合する蛋白は、心筋、骨格筋、線維芽細胞では共通して存在することから、CArG box配列結合蛋白質の結合が組織特異的に調節されているか、あるいは組織特異的なco-activatorが存在することにより、DMD遺伝子の心筋と骨格筋における組織特異性が調節されている可能性が考えられた。
|