• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アミノグアニジン投与による糖尿病性心血管機能障害の改善に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670683
研究機関北海道大学

研究代表者

佐久間 一郎  北海道大学, 医学部, 助手 (40260393)

キーワード糖尿病 / アミノグアニジン / 内皮依存性過分極因子 / インスリン / β交感神経 / アセチルコリン / advanced glycosylation endproduct / 心臓
研究概要

1.モデルの確立:本年度は、まず本研究の対象であるラット・インスリン依存性糖尿病モデルを確立し、高血糖状態の動物が安定して供給されるようになった。次いでインスリン治療群を確立し、インスリン投与により高血糖状態が正常レベルにまで是正され、インスリン依存性糖尿病ラットで通常認められる体重減少なども出現しないラットを安定して供給することが可能となった。現在、アミノグアニジン治療群の確立を、大動脈病組織においてadvanced glycosylation endproduct(AGE)濃度を測定し、そのAGE濃度の低下を指標として行っている。
2.実験結果:(1)内皮依存性過分極反応-インスリン治療群においては、糖尿病モデル非治療群で認められる腸間膜動脈平滑筋のアセチルコリンに対する低下が有意に是正され、ほぼ正常対照群と同等にまで回復することを確認できた。今後アミノグアニジン治療群についての検討を予定している。
(2)心臓内微細血管構造-心臓内微細血管構造を検索したところ、インスリン依存性糖尿病群ではその構造の乱れが認められた。インスリン治療群では、この心臓内微細血管構造の乱れが有意に是正されている所見が確認された。今後アミノグアニジン治療群についても検討予定である。
心臓β交感神経刺激依存性心室筋陽性変力作用の低下、および心筋細胞膜のβ受容体数の減少が、アミノグアニジン治療により是正されるか否かについては、現在実験を進行中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Michio Hashimoto: "Note on the acetylcholine-induced relaxation of porcine coronary arteries." Life Sciences. 54. 525-531 (1994)

  • [文献書誌] Risa Korenaga: "Laminar flow stimulates ATP-and shear stress-dependent nitric oxide production in cultured bovine endothelial cells." Biochem Biophys Res Commun. 198. 213-219 (1994)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "立山シンポジウムIX IV.血管 1.血管障害とNO" 臨床病理. 臨時増刊特集第98号. 105-112 (1994)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "心筋虚血におけるnitric oxideの役割" 医学のあゆみ. 168. 1094-1096 (1994)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "循環器障害におけるNOの関与とその操作" 集中治療. 6. 1217-1226 (1994)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "生体内の情報伝達物質としてのNOの役割" 化学と工業. (in press). (1995)

  • [文献書誌] I.Sakuma: "In Biology of Nitric Oxide vol 3.ed" Moncada,S.,Feelisch,M.,Busse,R.and HIggs,E.A., 3 (1995)

  • [文献書誌] I.Sakuma: "In Biology of Nitric Oxide vol 3.ed" Moncada,S.,Feelisch,M.,Busse,R.and Higgs,E.A., 4 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi