• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肥大心の冠動脈微小血管新生に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670709
研究機関三重大学

研究代表者

山門 徹  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (40122121)

研究分担者 吉田 恭子 (今中 恭子)  三重大学, 医学部, 助手 (00242967)
キーワード肥大心 / 血管新生
研究概要

本研究の目的は、実験的に圧負荷肥大心を作成し、冠予備能の変化、高速心房ペーシングによる局所心筋(心筋内層、外層)の機能と冠血流量の関係、局所心筋の血管床の変化(血管新生(angiogenesis)と細動脈の器質的変化)と心筋肥大との関係を検討することにより、圧負荷肥大心では血管新生(angiogenesis)が十分かどうかを明らかにすることであった。本研究では、この問題を解明すべく、臨床モデルを念頭におき長期間の圧負荷肥大心を実験的に作成することとしたが、左腎動脈クリップによる腎性高血圧では術後死亡することが多かった。このため、圧負荷肥大心作成法として、シルクで両側腎の被膜全体を被って作成するperinephritic hypertensionに方法を変更した。現在、このモデルによる肥大心が作成されたところであり、本実験に入ったところである。この間、臨床例で肥大型心筋症における高速ペーシングによる検討を行った。肥大型心筋症17例、胸痛を主訴として検査を行い、心機能、冠動脈が正常であった7例を対象に、心拍数150心拍/分までの右房ペーシングを行い、ペーシング中、直後に左室圧と左室造影を同時に行った。心拍数の上昇に伴い、左室収縮末期径は減少せず(収縮予備能の低下)、またペーシング後、拡張末期圧、拡張期圧・容積関係の上昇が認められた(拡張能の低下)。心筋生検では、心内膜下の血管径及び数が少ない傾向にあり、頻脈時の収縮予備能の低下、拡張能の低下には、肥大心筋のangiogenesisの低下が関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi