• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

脳虚血時における神経細胞の負荷応答現象の究明

研究課題

研究課題/領域番号 06670715
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

半田 伸夫  大阪大学, 医学部, 助手 (80228676)

研究分担者 小川 智  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
北川 一夫  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
松本 昌泰  大阪大学, 医学部, 助手 (20192346)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード神経細胞死 / チロシンリン酸化 / 脳虚血 / カイニン酸 / radicicol
研究概要

本研究では砂ネズミ一過性前脳虚血モデルを用いて、海馬の選択的脆弱性、及び遅発性神経細胞死のプロセスにおけるチロシンキナーゼ及びチロシン残基リン酸化蛋白質の関与について検討した。抗リン酸化チロシン抗体を用いたイムノブロットによる検討では一過性前脳虚血後5分以内にMAPキナーゼに相当する42kDのポリペプチドのチロシンリン酸化の亢進がみられたが、これは虚血の脆弱な海馬のみならず大脳皮質においても観察され、1時間以内に虚血前の状態に復する一過性のものであった。しかし虚血負荷後8時間から24時間にかけて、分子量160,115,102,92,85kDの蛋白質のチロシンリン酸化の亢進が海馬においてのみ観察された。このチロシンリン酸化の亢進はチロシンキナーゼの活性亢進が主として関与するものであり、チロシン脱リン酸化酵素活性は虚血前後で変化しなかった。免疫組織化学染色ではリン酸化されたチロシン残基含有ポリペプチドは神経細胞体、神経終末部に観察された。チロシンキナーゼの特異的阻害剤であるradicicolを虚血後15分の時点で投与すると蛋白質チロシン残基リン酸化の亢進が抑制されるとともに、本来なら数日後に発生するはずの海馬CA1領域の遅発性神経細胞死が抑制された。さらにラットにカイニン酸を投与した後に生ずる海馬の神経細胞死に際しても蛋白質のチロシン残基リン酸化の亢進が関与することが明らかとなった。以上の結果から脳虚血あるいは興奮性アミノ酸毒性に際して発生する神経細胞の選択的細胞死にチロシンキナーゼの活性化を介したチロシン残基リン酸化の亢進が関与していることを明らかとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T. Ohtsuki,M. Matsumoto,N. Handa他: "Stimulation of protein tyrosine phosphorylation participates in delayed neuronal death in ischemic hippocampus" American Journal of Physiology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiho Ohtsuki, Masayasu Matsumoto, Kazuo Kitagawa, Takuma Mabuchi, Kohji Matsushita, Keisuke Kuwabara, Masafumi Tagaya, Satoshi Ogawa, Hirolazu Ueda, Nobuo Handa, Takehiko Yanagihara: "Stimulation of protein tyrosine phophorylation participates in delayd neuronal death in ischemic hippocampus" American Journal of Physiology. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi