• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

摘出血管を用いた血管壁フィブロネクチンの発現調節因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670735
研究種目

一般研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

高崎 泉  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00244492)

研究分担者 石井 當男  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90010363)
塩之入 洋  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20128599)
後藤 英司  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30153753)
キーワードフィブロネクチン / 摘出血管 / 発現調節因子 / 動脈硬化症 / 高血圧
研究概要

【研究目的・方法】ラットおよびヒトの摘出血管を用い、in vitroの実験系を応用し、血管壁におけるフィブロネクチン(FN)の発現調節機構を明らかにすることを目的とする。本年度の実験ではバルーンカテーテルによる物理的加圧・拡張が摘出血管におけるFNおよび増殖関連遺伝子であるプロトオンコジーン(c-fos)発現に与える影響を検討した。血管壁FN、c-fosの発現はNorthern blot法にて分析した。
【研究費の使途】上記の実験を施行するため、研究費の多くをノーザンブロット用消耗品の購入費用に充当した。
【今年度得られた結果】本年度の研究では、当初、長さ約5mmの大動脈輪を作成し、イ-ジ-マグヌス管に取り付け、張力が大動脈壁FNの発現に及ぼす影響を研究した。しかしながら、この実験系を用いて得られた結果は再現性の点で不満足であり、その原因の一つとして、大動脈壁への張力のかかり方が不均一になりやすいことが考えられ、また、本実験系では一回の実験から得られる組織の量が少なすぎることも問題点となった。そこで、現在はラット下行大動脈およびヒト胃大網動脈(胃全摘手術により得られる摘出標本より採取)より長さ約2cmの摘出血管を作成し、臨床医学の現場において頻用されている血管拡張用バルーンカテーテルを挿入し、6気圧にて内腔より拡張し、そのFN発現におよぼす影響を観察をしている。現在のところ比較的短時間(15分以内)の血管拡張がFN発現に及ぼす影響を研究している。予備的データではFNの発現に著しい変化は認められていないが、c-fosの発現は短時間のバルーン血管拡張により著増することが明らかになっている。
【総括】本年度の研究では上記のように、当初予定されたイ-ジ-マグヌス管を用いた実験系が不満足であった点、また摘出血管より抽出されるRNAが量および質の点で不十分であり、現在のバルーンカテーテルを用いたプロトコールに到達するまでに、試行錯誤に要する時間が予想外に多かったことが問題点であった。しかしながら、新たなプロトコールが確立され、また、予備的なデータではあるが、本実験系においてバルーンによる血管拡張が血管壁における増殖関連遺伝子であるプロトオンコジーンの発現を、極めて短時間内に著増させることが明らかになり、今後の実験の展開の上で大きく前進したものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Izumi Takasaki: "Effects of hypertension and aging on fibronectin expression in aorta of Dahl salt-sensltive rats." American Journal of Physiology. 267. H1523-H1529 (1994)

  • [文献書誌] 高崎 泉: "高血圧性血管障害における細胞外マトリクス(フィブロネクチン)の役割" 医薬ジャーナル. 30. 959-964 (1994)

  • [文献書誌] 高崎 泉: "細胞外基質の構造と機能-フィブロネクチン" 腎と透析. 37. 1093-1097 (1994)

  • [文献書誌] 高崎 泉: "高血圧性血管障害と細胞外マトリクス蛋白フィブロネクチン" Therapeutic Research. 16. 120-124 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi