研究概要 |
目的:高血圧での抹梢抵抗血管の反応性における細胞内Caイオンの役割とその制御機構のうち、抹梢管抵抗を形成する主要な一因子である細動脈のmyogenic response(MR)が高血圧の進展に関与しているか否かを検討し、さらにMRとの関連性が報告されている電位依存性カルシウムチャンネル(VDCC)の感受性をKCl反応とdihydropiridine系のCa拮抗薬であるnitrendipineに対するMRの抑制効果より検討し同時に細胞内Caイオン濃度の変化を検討。対象:高血圧発症前(4-5週齢)と初期(7-8週齢)の高血圧自然発症ラット(SHR)と同週齢の対照ラット(WKY)。方法;各群の右精巣挙筋の細動脈(太さ100-150μm,長さ1mm)を分離しmicropipetteにてcannulate後にMR,KCl,等の血管径を測定。またfura2を添加し血管の中心での380nmに対する340nmの蛍光強度の比(Ratio画像)をMR,KCl等の反応時に検討した。結果:MRは4-5週齢ではSHRとWKYの間に有意差がなく7-8週齢では有意にSHRにおいてMRが亢進していた。KClの濃度反応曲線のEC_<50>は4-5週齢でSHRとWKYに差がなかったが,7-8週齢ではSHRで有意に亢進していた。7-8週齢でのMRに対するnitrendipineの抑制率はSHRにおいて有意に大であった。細胞内Caイオンの変化も血管径の変化と同様の変化を示した。結語:以上より高血圧初期SHR抵抗血管において(1)高血圧の進展に伴いMR及びVDCC感受性が亢進し2)MR増強の一機序としてVDCCの感受性の亢進が関与することが推測された。
|