• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

冠動脈slosh現象に及ぼすEDRFと交感神経興奮の影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670753
研究機関川崎医科大学

研究代表者

辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)

研究分担者 後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (50148699)
矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
キーワード冠動脈slosh / 心筋内冠動脈血流 / 内皮由来平滑筋弛緩因子の交換神経 / 心内膜側細動脈
研究概要

本研究の目的は、血管内皮由来平滑筋弛緩因子(EDRF)が冠動脈slosh抑制効果を有するという作業仮設を実験的に検証することである。本年度は、EDRFと拮抗作用があるとされるα刺激剤を投与した時について、冠動脈slosh現象への影響を検討した。
[方法]麻酔開胸犬を用い、心筋内冠動脈として中隔枝の拍動性冠動脈血流を20MHz80チャンネル超音波血流計で計測した。CCD生体顕微鏡を用いて心内膜側細動脈冠微小血管を生理的血液駆出心で観察した。対象時に拍動性冠動脈血流、および心内膜側を観察後、EDDRと相互作用があることが知られているα受容体を刺激した状態と、αブロッカーを投与した状態との比較によりα交感神経興奮の役割を明らかにした。FFT分析による冠動脈血流速波形のエンベロープをコンピュータで抽出し、sloshの指標として逆流量と順流量の比を求めて、αブロッカー投与前後を比較した。また、心内膜側心筋内細動脈径の心周期に伴う拍動性変動をコンピュータで画像処理した。
[結果と考察]心内膜側細動脈の血管径は、拡張末期に最大で、収縮期に減少し、収縮末期には拡張末期より約20%小さくなった。すなわち、slosh現象は、心筋収縮により、心筋内微小血管が圧迫されて内部の血流が心外膜側へ移動することにより発生することが強く示唆された。交感神経α受容体を遮断すると、冠動脈sloshは増大した。これは、α交感神経の興奮が、EDRFとの相互作用も関係して冠血管トーヌスを変化させ、冠動脈sloshを抑制し、交感神経興奮時の心内膜側心筋の灌流維持に役立っているものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 辻岡克彦 他: "心内膜の血管網をみる" 現代医療. 26. 549-552 (1994)

  • [文献書誌] 梶谷文彦 他: "臓器微小循環の生体内解析のためのセルフォックレンズCCD顕微鏡の開発と応用" 川崎医学会誌. 20. 7-11 (1994)

  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu,etal.: "Diameters of Suberocardial arterioles and venules during prolonged diastole in canine lett ventriales" Circulation Reseaech. 75. 393-399 (1994)

  • [文献書誌] Toyotaka Yoda,etal: "Nitrogycrin dilates larger arterioles with erharcement of amplitude of Systolic-diastolic diameter pulsation in Suberdocardium" Progress in Microcirculation Research. 363-366 (1994)

  • [文献書誌] Toyotaka Yoda,etal: "Effects of nitroglycerin on Cianreter and pulsation auplitude of Subendcardial arterioles in beating Dorcine heart." Anerican Jourhal of Physiology. 267. H1719-H1725 (1994)

  • [文献書誌] 矢田豊隆 他: "心内膜側冠微小血管における拍動特性" 川崎医学会誌. 20. 187-197 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi