• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

冠動脈slosh現象に及ぼすEDRFと交感神経興奮の影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670753
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)

研究分担者 後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード冠動脈slosh / 心筋内冠動脈血流 / 内皮由来平滑筋弛緩因子 / α交感神経 / 心内膜側細動脈 / 肥大心
研究概要

本研究の目的は、血管内皮由来平滑筋弛緩因子(EDRF)と冠動脈slosh現象の関係を実験的に検証することである。初年度は、EDRFと拮抗作用があるとされる。α刺激剤を投与した時について、冠動脈slosh現象への影響を検討した。最終年度は冠動脈sloshの増大する高血圧性肥大心について、EDRF放出障害を検討した。
[方法]麻酔開胸犬を用い、心筋内冠動脈として中隔枝の拍動性冠動脈血流を20MHz80チャンネル超音波血流計で計測した。CCD生体顕微鏡を用いて心内膜側細動脈冠微小血管を生理的血液駆出心で観察した。高血圧性肥大心は、両側腎動脈にクリップを装着して作製しアセチルコリン冠動脈内投与による内皮依存性の冠血管拡張とパパベリンによる内皮依存性拡張を比較した。FFT分析による冠動脈血流速波形のエンベロープをコンピュータで抽出し、sloshの指標として逆流量と順流量の比を求めて、αブロッカー投与前後を比較した。また、心内膜側心筋内細動脈径の心周期に伴う拍動性変動をコンピュータで画像処理した。
[結果と考察]心内膜側細動脈の血管径は、収縮末期には拡張末期より約20%小さくなった。すなわち、slosh現象は、心筋収縮により、心筋内微小血管が圧迫されて内部の血流が心外膜側へ移動することにより発生することが強く示唆された。α交感神経の興奮は、EDRFとの相互作用も関係して冠血管トーヌスを変化させ、冠動脈sloshを抑制し、心内膜側心筋の灌流維持に役立っているものと考えられる。高血圧制肥大心では、sloshが増大したが、この時、内皮依存性冠動脈拡張が特に心内膜側で抑制されていた。以上、冠動脈sloshには、EDRFによる冠血管トーヌスと心筋収縮の両者が関与しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 辻岡克彦: "心内膜の血管網をみる" 現代医療. 26. 549-552 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Tsujioka: "Factors which affect coronary artery slosh phenomenon" Physics in Medicine & Biology. 39a. 183 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiich Mochizuki: "Effect of in tramyocardial slosh phenomenon on the erdothelial cell form of the coronary artery" Physics in Mediclne & Biology. 39a. 201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森田浩一: "α1およびα2交感神経刺激と心筋収縮期冠血管逆流抑制効果(anti-slosh現象)と心外膜側細動脈径変化" Japanese Circalation Journal. 59. 500 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Slosh phenomenon of coronary arterial flow and its pathophysiological significance" Biofluid Mechanics. 17. 347-353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月精一: "微細-酸化窒素電極による臓器内、酸化窒素の計測" 医科器械学. 66. 23-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Cardiac Adaptation and Failure" Springer Verlag Tokyo, 13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Tsujioka et al.: "Factors which affect coronary artery slosh phenomenon." Physics in Medicine & Biology. 39a. 183 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et al.: "Diameters of subendocardial arterioles and venules during prolonged diastole in canine left ventricles." Circulation Research. 75. 393-399 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki et al.: "Effect of intramyocardial slosh phenomenon on the endothelial cell form of the coronary artery." Physics in Medicine & Biology. 39a. 201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyotaka Yada et al.: "Subendocardial arteriole has larger vasodilatory capacity and systolic-to-diastolic pulsation amplitude than subepicardial arteriole." Circulation. 90. I-266 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya et al.: "Slosh phenomenon of coronary arterial flow and its pathophysiological significance." Biofluid Mechanics. 17. 347-353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masami Goto et al.: "Effect of myocardial contraction on myocardial microvessels." Progress in Microcirculation Research. 193-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyotaka Yada et al.: "Subendocardial arterioles have larger vasodilatory capacity and pulsation amplitude than subendocardial ones." Microcirculation annual. 1995. 67-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki et al.: "Direct nitric oxide measurement in arterial wall by nitric oxide sensing electrode." Circulation. 90. I-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi