• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

周産期における胃小腸運動の未熟性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670767
研究機関群馬大学

研究代表者

友政 剛  群馬大学, 周産母子センター, 講師 (60241866)

キーワード蠕動運動 / 発達 / slow wave / 縦走筋 / 小腸
研究概要

本研究の目的は、小腸の蠕動運動の伝播を支配する、slow waveのfrequency gradientとfrequency plateauとを発達学的に研究することである。研究の第一段階として、in vitroで新生仔および離乳後のウサギから取り出した小腸にfrequency gradientが存在するか否かを検討した。ウサギ小腸から縦走筋方向に筋条片を作成し、Krebs液中でtransducerに接続して、一定の張力をかけ、isometric tensionを持続的に測定した。筋条片作成後一定時間経過すると、極めて規則的な周期で筋の自発的な収縮が記録された。これは電気生理的にはslow waveの周期をあらわすものである。その自発的収縮運動の周期を検討した結果、新生仔ウサギでも離乳後ウサギと同様、回腸末端の自発収縮頻度(frequency)は十二指腸のそれに比較して30〜50%程度少いことが判った。またその減少は十二指腸、空腸で大きく空腸では少なかった。この自発収縮頻度の勾配はtetrodotoxinやatropineの影響を受けなかった。以上の結果は、すくなくともウサギではfrequency gradientが新生児期から存在することを示す結果であると考えられる。尚、これは予想された範囲の結果である。今年度中にさらに追試を行って確認をとったうえ、次のステップ(in vivoにおけるfrequency plateauの存在の有無の研究)に移る予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi