• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

食物アレルギーに関予する抗原特異的補助T細胞亜群の解折とその制御法開発

研究課題

研究課題/領域番号 06670773
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 秀二  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (20201593)

キーワード卵アレルギー / サイトカイン / T細胞クローン
研究概要

卵アレルギーと診断された乳児においてパッチテストを用いた遅延型皮膚反応の結果と末梢血リンパ球をin vitroでアレルゲンのオボムコイド,オボアルブミンと共に培養して調べた芽球化反応の反応性は良い相関が見られた。末梢血リンパ球のサイトカインの産生は昨年度,IL-4、IFN-γについて検索したが,今年度は症例数を増やし同様の,IL-4産生の亢進とIFN-γ産生の低下を確認した.また,IL-5についても検討を加えIL-4と平行して産生亢進がみられることが分かった.
サイトカインの産生を行う細胞の割合を算定しようとin situ hybridization法を試みた.アレルゲン刺激による場合,陽性細胞は0.2-5.5%と値も症例間で様々ではあったが,コントロールに比べ明らかに多い例が多く,反応細胞の割合が末梢血で高いことがわかった.
また,卵アレルギーの末梢血リンパ球からリミッティングダイリューション法を用いたクローニングによりいくつかのクローンを得た.解析の途中であるが,末梢血リンパ球での検討結果と矛盾せず,Th2タイプのもであった.アレルゲンのエピトープの決定は現在進行中である.MHC classΠ分子に結合するペプチドの原型ともいえるペプチド(PH-1.0)は患者リンパ球のアレルゲンに対する反応を抑制したので,有力なアレルギー抑制法の開発に役立つものと考えられた.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi