• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

小児てんかんにおける脳波基礎波活動および事象関連電位(P300)の発達特徴

研究課題

研究課題/領域番号 06670775
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

小西 徹  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30115167)

研究分担者 長沼 賢寛  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (70262516)
キーワード小児 / てんかん / 脳波 / 事象関連電位 / 認知機能 / パワースペクトラム
研究概要

てんかん児約150例において、中枢神経系の発達の指標として脳波基礎波活動を定量的(パワースペクトル分析)に評価し、認知機能の客観的な指標として聴覚事象関連電位P300を経時的に測定し、以下の結果を得た。
A.てんかん児の基礎波活動:1)正常児に比較して有意に徐波(δ,θpower)の混入が多い、2)徐波化の程度はてんかん症候群間で明らかに異なる、3)年齢に伴う変化もてんかん症候群間で異なる、4)年齢発達はてんかん発作の予後と密接に関連する、5)抗痙攣剤はある程度影響するが、その影響は抗痙攣剤の種類・投与時期によって異なる。
B.てんかん児のP300潜時:1)正常児に比較して延長する、2)延長程度はてんかん症候群で明らかに異なる、3)年齢発達は各てんかん症候群で特徴的であり、また、高年齢児ほど延長が目立つ、4)抗痙攣剤は影響するがその程度は軽い。
C.基礎波活動とP300潜時の比較:1)てんかん児では両検査結果の相関が比較的弱く、基礎波活動の変化に比べてP300潜時の変化が小さい、2)てんかん症候群によって両者の相関関係は異なり、特発性部分てんかんのみが正常児類似の相関を認める。
てんかん児においては中枢神経系の発達障害、何らかの認知機能障害が広範囲に存在しており、その障害の程度はてんかん症候群、発作予後、年齢経過、抗痙攣剤療法など多くの因子に影響されていることが示唆された。また、両機能の発達は若干異なっていることが推察された。今後、影響因子をさらに明確にし発達障害の予防法、てんかんの包括的治療の開発に役立てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Konisi T.et al.: "Discontinuation of antiepileptic drug in childhood epilepsy:Evaluation of the differences between epileptic syndromes." Japanese J.Psychiatry Neurology. 48. 239-244 (1994)

  • [文献書誌] Naganuma Y.et al.: "Auditory event-related potentials in benign childhood epilepsy with centrotemtoral spike-the effect of carbamazepine-." Clinical EEG. 25. 8-12 (1994)

  • [文献書誌] Konisi T.et al.: "Changes of P300 latency with age in childhood epilepsy." Pediatric Neurology. (in press).

  • [文献書誌] Konisi T.et al.: "Effects of antiepileptic drugs on EEG background actibity in children with epilepsy:Initial phase of therapy." Clinical EEG. (in press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi