• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

正常および病的新生児における成長ホルモン分泌動態とStateの日内変動との関係

研究課題

研究課題/領域番号 06670777
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

小西 行郎  福井医科大学, 医学部, 助教授 (40135588)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード新生児 / state / 成長ホルモン / ビデオ記録 / 高感度EIA / 中枢神経系
研究概要

今回の研究は、新生児のbehavioral stateの成長ホルモン(GH)分泌の関係を明らかにする事を目的とした。研究方法として、当初、当院NICUに入院中の新生児においてビデオ撮影による連続したstateの観察を行い、同時に20〜30分毎に微量採血を行うことを計画した。しかし、研究方法について当教室内で検討を重ねた結果、病的新生児において頻回の採血を行うことは不可能との結論に至り、1時間のビデオ記録終了時1回のみの採血による方法に変更して実施した。血漿GHは、高感度EIA法により測定した。
今回のデータからは、stateのGHの関連性を明らかにすることはできなかった。また、今回のstateの検討にあたって、特に早産児において、短時間のうちにstateが変動し、正確な意味でのstateの変化とはとらえにくい状態が観察時間のかなりを占めている症例が存在した。
過去に、stateとGHの関係についてはいくつかの検討が報告されており、あるstateとGH分泌の関連を指摘したものもみられるが、一致した結論には至っていない。その原因として、stateの観察法などの研究方法に問題のあった可能性が、今回の経験から考えられた。
以上のような成果をふまえ、今後は、GHとstateの関係をより正確に評価し得るものにするために、stateの観察時間や採血のタイミングなどについて再度検討を加える必要があると考える。そして、長期的にデータを蓄積することによって、修正週数、周産期のストレス、中枢神経系の障害などのファクターによる影響をさらに明らかにしていくことができるかと考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 小西行郎: "新生児の姿勢と自発運動の臨床的意義" 小児科診療. 58. 1541-1550 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小西行郎: "赤ちゃんの行動-胎児期から乳児期までの連続性について" 周産期医学. 26(1). 81-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Zhu: "Developmental Course of Spontaneous Kicking Movements in Low-Risk Preterm Infants from 35 to 38 Weeks of Postmenstrual Age" Developmental Brain Dysfunction. 9. 262-267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuo Konishi: "Hand-mouth Coordination in Pre-term Infants during the Pre-term Period" The Emergene of Human Cognitior and Language. 3. 21-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高谷理恵子: "早産児のpreterm periodにおけるhand-mouth contactの意義" 脳と発達. 28(4). 313-318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuo Konishi: "Clinical Features of Posture and Spomtaneous Movements in neonate." J Pediatric Practice. 58. 1541-1550 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuo Konishi: "Continuity of Behavior in Neonate from Prenatal to Postnatal Period." Perinatal Medicine. 26 (1). 81-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Zhu: "Developmental Course of Spontaneous Kiking Movements in Low-Risk Preterm Infants from 35 to 38 Weeks of Postmenstrual Age." Developmental Brain Dysfunction. 9. 262-267 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuo Konishi: "Hand-mouth Coordination in Pre-term Infants during the Pre-term Period." The Emergene of Human Cognitior and Ianguage. 3. 21-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rieko Takaya: "Hand-mouth Contact in Preterm Infants during Preterm Period." Brain and Development. 28 (4). 313-318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi