• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

母子感染に関わる病原体の血清疫学における時間的、空間的変移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670804
研究機関九州大学

研究代表者

宮崎 千明  九州大学, 医学部, 講師 (30190763)

研究分担者 日高 靖文  九州大学, 医学部, 助手 (10253410)
岡田 賢司  九州大学, 医学部, 助手 (80224012)
植田 浩司  九州大学, 医学部, 教授 (00038647)
キーワード母子感染 / 風疹 / 単純ヘルペスウイルス / サイトメガロウイルス / トキソプラズマ / 血清疫学
研究概要

対象と方法:過去25年間に沖縄本島、八重山諸島、奄美諸島、福岡地方において採取され、冷凍庫に-20℃以下に保存されている血清検体約20,000検体のなかから約2,000を選別し、各地域内で過去25年間に各病原体の血清疫学がそのように変移してきたかを検討した。風疹抗体は予研法による赤血球凝集抑制反応(HI)、トキソプラスマ抗体は、ラテックス凝集法(LA)、サイトメガロウイルスに関しては酵素抗体法(EIA)、単純ヘルペスウイルスに関しては受身赤血球凝集反応を用いて抗体を測定した。
結果:単純ヘルペスウイルス1型に対する血清抗体は、1960年代には、小児期に高率に抗体を獲得していたが、70年代、80年代と徐々に小児の血清抗体保有率が低下し、80年代終わりには、妊婦年代で約50%の陽性率にとどまり、HSV-1のわが国における浸淫度の低下が確認された。風疹は、1960年代には10年周期での段階的な抗体陽性率の上昇を示したが、70年代以降は抗体陽性率はむしろ連続的に上昇するパターンに変化した。また、中学生以上の女子の抗体陽性率が90%以上を示し、ワクチン効果が顕著に見られた。サイトメガロウイルス母子感染につき検討し、母乳栄養児で人工栄養児より有意に児の抗体陽性率が高かったので、経母乳感染の存在が証明できた。成人のトキソプラズマ抗体陽性率については、従来の日本における報告(20%台)に比して極めて低値(3%)であり、トキソプラズマの浸淫度の著しい低下が確認された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Fujioka, K: "Influence of refrain from feeding on acquisition of natural cytomegalovirus immunity in an endemic area of HTLV-I" Acta Paediatrica Japonica. 36. 457-459 (1994)

  • [文献書誌] Minamishima, I: "Role of breast milk an a acquisition of cytomegalovirus infection" Microbiology and Immunology. 38. 549-552 (1994)

  • [文献書誌] 宮崎千明: "ワクチンの問題点 風疹" 日本医師会雑誌. 111. 1520-1523 (1994)

  • [文献書誌] 植田浩司: "風疹ウイルス母子感染と難聴" 産婦人科の実際. 43. 25-29 (1994)

  • [文献書誌] Kusuhara, K.: "Long-term sequential changes of antibody to p40^<tax> in HTLV-I carrier mothers and children" Acta Paediatrica Japonica. 37. 651-653 (1995)

  • [文献書誌] 門屋亮: "先天性風疹症候群(1981-1992年):全国聾学校のアンケート調査成績" 臨床とウイルス. 23. 141-147 (1995)

  • [文献書誌] 堺春美: "予防接種のすべて" 診断と治療社, 309 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi