• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

視覚認知に伴う事象関連電位の頭蓋内および頭皮上局在

研究課題

研究課題/領域番号 06670807
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関長崎大学

研究代表者

松坂 哲應  長崎大学, 医学部, 助教授 (80199778)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード事象関連電位 / 視覚認知 / P300 / タキストスコープ / Hemisphere / dominance
研究概要

目的:視覚刺激(相貌、視空間、有意単語、色彩)の認知・弁別に関与する大脳の局在、または側方性(lateralization)を明らかにする目的で視野別刺激-左右手反応による事象関連電位および反応時間を測定した。さらに、側頭葉の視覚認知への関与をみるために、左または右の前側頭葉切除術を受けたてんかん患者での測定も行った。
対象:11-35歳の健常者36例(全例右利きを選択)および15-41歳の前側頭葉切除者12例(左切除者7例、右切除者5例)(アミタールテストで全例左半球優位を選択).
結果:
1)健常者では平仮名刺激を右視野(左半球)に、相貌または視空間点刺激を左視野(右半球)に呈示した時、反対側呈示に比べP300振幅が大であった。
2)ボタン押し反応時間は平仮名刺激で左半球呈示-左半球応答が最短、右半球呈示-右半球応答が最長であり、視空間“Dot"刺激では逆の関係を示した。
3)前側頭葉切除者ではP300振幅の低下と言語性および非言語性刺激に対する半球優位性の消失がみられた。特に左側頭葉切除者では平仮名刺激に対して低振幅化と波形不整がみられた。
4)P300潜時は左および右切除者ともに延長し、平仮名刺激では左切除者が、視空間点刺激では右切除者で著明であった。
以上の成績から、健常者の言語性視覚認知・弁別は左半球が、また非言語性視覚認知・弁別は右半球が優位であり、さらに、側頭葉切除例の検討から、側頭葉の関与が示唆された。
外科症例の集積、刺激の種類、方法などの開発、さらには、各種検査法(脳磁図、functional MRI、神経心理学的検査)との併用で今後の発展性が大いに期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松坂哲應: "前側頭葉切除者の視野別刺激事象関連電位" 厚生省・精神・神経疾患研究委託高次脳機能の発達とその障害に関する研究. 平成5年度報告書. 89-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松坂哲應: "前側頭葉切除の視覚認知機能に及ぼす影響" てんかん研究. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Matsuzaka et al.: "Determination of hemispheric dominance in patients with temporal epilepsy using visual event-related potentials (ERPs)." (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi