• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

IgA腎症の発症・進展に関与するウイルスの役割についての病態病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670813
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045682)

研究分担者 久米 一成  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40254023)
鈴木 順造  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20171217)
加藤 一夫  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (40136990)
キーワードCox.B_4 virus / in situ hybridization / ウイルス性実感腎炎
研究概要

(目的) 以前、私達は、Coxsackie B4 virus 頻回接種後にIgA腎症類似の病変が得られることを報告した。しかし、自然界において、同一のウイルスにさらされることは不自然である。そこで数種類のエンテロ系ウイルスを用いて、1ヶ月に1回ずつ抗原を投与した際の腎病変を病理組織学的に検討し、またウイルスRNAの局在を非放射性プローブを用いたin situ hybridizationにより経時的に追跡した。
(材料と方法) 実験動物:ICRマウス、4週齢、雌。Coxsackie B1、B2、B3、B4、B5 virusの順に1から5ヶ月齢まで毎月マウスにウイルス液0.3mlを静注し、6から12ヶ月齢まで毎月屠殺し、腎を採取した。腎の検索:1)光顕 2)蛍光抗体法 3)in situ hybridization:エンテロ系ウイルスを検出可能なオリゴヌクレオチドcDNAプローブを合成し、ジゴキシゲニンで標識後、これを前処理したマウス腎の新鮮凍結切片とhybridizationさせた。
(結果) 1)光顕所見 ウイルス接種群で、6から7ヶ月齢をピークとしてメサンギウム細胞の増殖とメサンギウム領域にPAS陽性の沈着物を認めた。2)蛍光所見 IgG:コントロール群と比較して、ウイルス接種群で、6から8ヶ月齢において有意にメサンギウム領域への沈着を認めた。IgA:IgGと同様にウイルス接種群で、6ヶ月齢において有意にメサンギウム領域への沈着を認めた。3)in situ hybridization:ウイルス接種群でエンテロ系ウイルスのシグナルは6から8ヶ月齢までメサンギウム領域に強く認めたが、以後シグナルは減弱していた。
(結論)数種類のエンテロ系ウイルス投与によっても、ヒトの増殖性腎炎類似の病変が得られ.この病変上にウイルスRNAが検出されたことから、腎組織障害がウイルスの関与した免疫複合体により引き起こされていることが示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi