• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

EBウイルス感染症の活動性診断と免疫不全マウスを用いた感染細胞株の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 06670814
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

横田 俊平  横浜市立大学, 医学部・小児科, 講師 (10158363)

研究分担者 森 雅亮  横浜市立大学, 医学部・小児科, 助手 (30254204)
相原 雄幸  横浜市立大学, 医学部・小児科, 講師 (50211686)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードEBウイルス / 血球貧食症候群 / PCR法 / マクロファージ / T細胞 / 血漿交換 / リポ化ステロイド / サイクロスポリンA
研究概要

小児期におけるEpstein-Barr Virus(EBV)感染症の表現は、発症した年齢により異なることが知られている。本邦の現状では通常3歳までに罹患し感冒様症状で経過するが、初感染年齢が上昇すると伝染性単核症を発症する。その極型には慢性活動性EBV感染症、EBV関連血球貧食症候群などがあり、いずれも半数以上の例で致死的経過をとる。これらの疾患予後を改善するには、1)早期に診断が確定すること、2)疾患活動性の的確な評価と適切な対応、(3)病態に即した治療、の3点が必須のことである。今回の研究遂行中何例かの極型EBV感染症症例に遭遇し、上記の点につき実践的な研究を行い、治療法の確立に至った。【症例1】10歳、女児。約3週間にわたる発熱、肝脾腫、肝機能異常にて受信、EBV抗体価パターンやフェリチン値著増などから、慢性活動性EBV感染症の診断。約3カ月の経過で間質性性肺炎、肝障害、骨髄抑制が進行した。この症例では、EBVゲノムを検出するPCR法を確立し、末梢血単核球、貯溜胸水細胞および骨髄血細胞のいずれもからEBVゲノムを検出し、早期・迅速診断法としてのPCR法の有用性が確立した。【症例2】5歳、男児。全身型若年性関節リウマチ発症後に、血球貧食症候群へ移行した。臨床的には弛張熱、肝脾腫、骨髄抑制、出血傾向、神経症状など、検査所見ではLDH,AST<AKT、フェリチン、トリグリセリド、フィブリノゲン-フィブリン分解産物(FDP-E,D-dimer)などが異常高値を呈し、かつ疾患活動性マーカーとなった。血清・血漿サイトカインを検索したところ、TNF,IFN.IL2,sIL2Rなど高値でマクロファージ(MΦ)とT細胞の異常活性化が窺われた。そこで血漿交換を行い産生されたサイトカインを除去する一方、MΦに対してはリボ化ステロイド静注、T細胞に対してはサイクロスポリンAの投与を試みたところ症状の劇的改善をみた。以上より、致死的なEBV感染症に対する当初の目的は達せられた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 横田俊平,他: "Reverse transcription-nested PCR法genotypingによりC型肝炎ウイルス遺伝子型" 日本小児科学会雑誌. 98. 1186-1192 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa T. et al: "Effect of interferon therapy on serum hepatitis C virus RNA levele" International Hopatology Communications. 2. 316-320 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu C. et al: "One step determination of herpes simplex virustypel and II by PCR" Molecular and Cellular Probes. 8. 193-198 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yokota S. et al: "Superinfection with hepatitis C virus sub typesin frequently" European Journal of Pediatries. 614-616 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横田俊平他: "小児期発症混合性結合組織病におけるRaynand現象" リウマチ. 34. 955-960 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yokota, T.Inagawa, Y. Aihara S. Katakura, T. Mitsuda.: "Plasma exchafge in Kawasaki diseas" New Engl J Med. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yokota, T. Mitsuda, S. Fujita: "Epidemiological analysis of strains of MRSA in fection in the nursery;prognosisof MRSA carrier infunts" Journal of Hospital Infection. 31. 123-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Yokota, Y.Takahashi, H. shike, N. Kikuchi: "Kawasaki Disease" Elsevier Science B.V., (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S Yokota, et al: "Epitope mapping of mycobacterial HSP65 and P1 protein using sera of Kawasaki disease" In kawasaki disease, ed.H Kato. 281-283 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Mitsuda, et al: "Epidemiological analysis of strains of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infection in the nursery ; prognosis of MRSA carrier infants" Journal of Hospital Infection. 31. 123-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Mitsuda, et al: "Demenstration of mother-to infant transmission of Staphylo-coccus aureus by pulsed field gel electrophoresis" Eur J Pediatr. 155. 194-199 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T Fujisawa, et al: "Effect of interferon therapy on serum hepatitis C virus RNA levels in children with chronic hepatitis C" International Hepatology Communications. 2. 316-320 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S Yokota, et al: "Superinfection with hepatitis C virus subtypes in frequently transfused children with a haematologic disorder or malignancy" Eur J Pediatr. 153. 614-616 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi