• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

客観的高次認知機能検査法の開発および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 06670835
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

大久保 修  日本大学, 医学部, 講師 (10168891)

研究分担者 藤田 之彦  日本大学, 医学部, 助手 (00229014)
渕上 達夫  日本大学, 医学部, 助手 (60201753)
キーワード視覚運動性電位 / 聴覚運動性電位 / NO-GO Potential / P300
研究概要

感覚統合刺激として視覚および聴覚運動性刺激のソフトを開発した。視覚運動性刺激は、道路上を車が遠くから近づいてくる画像と車の大きさが変化しないものとした。聴覚運動性刺激としては、ドプラー効果をつけ近づく様に感じる合成複合音(初め62dBであり最大78dBまで増大する。)と一定音とした。これらの刺激を同時に行い正常成人10名について基礎的検討をした。誘導部位は、国際10-20法の全誘導部位に置くとともに眼球運動記録を2方向に行った。刺激方法は、1.視覚運動性刺激のみ2.聴覚運動性刺激のみ3.視覚および聴覚運動性刺激の両方4.両刺激を同時に行い増大にKEY押し5.両刺激を行い一定音にKEY押しする。を行った。これらの呈示確率は、1:1とした。また、4と5の方法で呈示確率を1:4としたものを6.および7.とした7つの検討を試みた。
結果:1では、視覚運動性電位(視空間電位)、2では、聴覚運動性電位(聴覚空間電位)、4および5では、NO-GO Potensial、6および7ではP300の記録が可能であった。各刺激による適切な誘導部位をTopographyより検討したところ1ではPz、2はFz、4と5はFz、6と7ではPzが良いと考えられた。以前に行った課題に比べ注意集中が容易であり、今後小児の各感覚における認知発達を調べる上で良い方法であり、臨床応用が十分可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大久保修: "1987年全訂版田中ビネ-知能検査法" 小児内科. 26. 863-867 (1994)

  • [文献書誌] 大久保修: "改訂 小児生理学" へるす出版, 352 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi