• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

客観的高次認知機能検査法の開発および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 06670835
研究機関日本大学

研究代表者

大久保 修  日本大学, 医学部, 助教授 (10168891)

研究分担者 藤田 之彦  日本大学, 医学部, 助手 (00229014)
渕上 達夫  日本大学, 医学部, 助手 (60201753)
キーワード聴覚運動性誘発電位 / 発達 / 精神発達遅滞
研究概要

一定音とドップラー効果をつけた増大音の2つの音刺激を用いて聴覚運動性誘発電位の検討を行った。方法は、持続時間1000msec、62dBの一定な音量の合成複合音と、近づいてくるように感じる、ドップラー効果をつけた62dBから78dBに増大する合成複合音の音刺激をランダムに呈示した。スピーカーは被験者の眼前2mのところに設置した。音刺激は3〜5秒の時間間隔でそれぞれ64回加算した。また、音刺激に注目するように指示し、特別な課題は与えなかった。記録部位は、国際10-20法の、Fpz、Fz、Cz、Pz、Ozとし、基準電極を両耳朶連結とした。分析時間は1500msecまでとし行った。各刺激音についておのおの加算平均を行った。増大音の加算平均から一定音の加算平均を引算し、聴覚運動性誘発電位をもとめ、年齢ごとの発達、および精神発達遅滞児について比較検討した。対象は1〜21才の正常者144例(男性65例、女性79例)、1〜19才の精神発達遅滞児67例(男性44例、女性23例)である。成人では、Fzに優位な3つの陽性成分と2つの陰性成分が認められ、それらを順にP0、N1、P1、N2、P2と命名した。P0、N1、P1、N2、P2の各成分は年長になるほど優位な短縮を示しTた。潜時の年齢別変化をみると、7才頃まで年齢が増加するにつれ、潜時は短縮を示したが、今後年令が増加してもほとんど変化せず、成人とほぼ変わらない値であった。正常者と精神発達遅滞児を比較すると、精神発達遅滞児の約30%に潜時の延長を認めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大久保修: "脳幹聴覚誘発電位の発達による変化" 日大医誌. 55(2). 75-79 (1996)

  • [文献書誌] 淵上達夫: "小児における高次認知機能の発達に関する検討" 日本小児科学会誌. 100(4). 761-765 (1996)

  • [文献書誌] 大久保修: "電気性味覚誘発電位の検討" 日本脳波・筋電図学会誌. 24(3). 213-220 (1996)

  • [文献書誌] Osami Okubo: "Recent Advances in Event-Related Brain Potential Research" Elsevier Science B.V., 763-769 (1996)

  • [文献書誌] Tasuo Fuchigami: "Recent Advances in Event-Related Brain Potential Research" Elsevier Science B.V., 756-762 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi