• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Rett症候群の遺伝子連鎖解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670844
研究機関久留米大学

研究代表者

松石 豊次郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (60157237)

研究分担者 永光 信一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (30258454)
石橋 純作  久留米大学, 医学部, 助手 (90258393)
小森 啓範  久留米大学, 医学部, 助手 (50225588)
山下 裕史朗  久留米大学, 医学部, 助手 (90211630)
古賀 靖敏  久留米大学, 医学部, 講師 (00225400)
キーワードRett症候群 / X染色体DNAマーカー / 連鎖解析 / ミトコンドリアゲノム
研究概要

現在までのRett症候群の20家系の患児、両親のDNAを用いて以下の事を検討中である。
(1)本症は女児にのみ発生が見られ、家系図解析からX連鎖性優性遺伝が想定されている。
現在、新潟大学辻省二教授により供与頂いたX染色体上のDNAマーカー26種類
(DXS996F,DXS996R-F,DXS987F,DXS987R-F,DXS989F,DXS989R-F,DXS997F,DXS997R-F,DXS993F,DXS993R-F,DXS1003F,DXS1003R-F,DXS991F,DXS991R-F,DXS986F,DXS986R-F,DXS990F,DXS990R-F,DXS1106F,DXS1106R-F,DXS1001F,DXS1001R-F,DXS984F,DXS984R-F,DXS998F,DXS998R-F)を用いて検索中であるが未だ高いLOD scoreを示す部位はみつかっていない。今後も症例数を増やして解析を継続する予定である。
また本症はミトコンドリアの異常による病気であるというもう一つの提唱されている仮説を証明するため以下の研究を進めている。56種類の人ミトコンドリアPCR primers [高乳酸、卒中様症状を伴うミトコンドリア脳筋症(MELAS)、ミトコンドリア異常を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF),慢性進行性外眼筋麻痺症(CPEO),Leber病、その他のprimersを用いて、Rett症候群患児のミトコンドリアDNAの全シークエンスを検討中である。Pharmacia社のLKB ALFred DNAのシークエンサー(小児科購入)を用いて解析する。その結果を日本人の正常のミトコンドリアDNA多型と比べる。本研究は、米国コロンビア大学より帰国した古賀靖敏講師と共同研究中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsuish T et al: "Abnomal carbohydrate metabolism in cerebrospinal fluid in Rett syndrome" Journal of Child Neurolofy. 9. 26-30 (1994)

  • [文献書誌] Matsuish T et al: "Decreased cerebrospinal fluid levelys of β-endorphin in Japanes patients with Joseph disease" Annals of Neurology. 36. 441-443 (1994)

  • [文献書誌] Komori H,Matsuishi T: "Cerebrospinal fluid biopterin and biogenic amine metabolites during oral R-THBP therapy for infantile autism." Journal of Autism and Developmental Disoders. in press. (1994)

  • [文献書誌] Koga Y,Davidson M,Schon EA,King MP: "Defects in mitochondrial functions associated with increased levels of RNA 19 seen in MELAS AS patients and in the culture system having MELAS-3243 or-3271 mutation." Muscle Nerve. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi