研究概要 |
細菌は体内に侵入すると生体の防御機構による攻撃に曝され,そのストレス下で高い抗原性を発揮するストレス蛋白(HSP65)を産生し,一方体細胞あるいは白血球等の宿主細胞も感染ストレス下でHSP65を発現する.したがって細菌のHSP65に対する免疫の一部は宿主側にも向けられ,種々の免疫変調作用を発揮すると考えられる.申請者はこれまで,ELISA法を用い,ヒトらい菌由来HSP65(野間口博子作成)に対する抗体価を種々の皮膚疾患で測定した.その結果掌蹠膿疱症,乾癬,蕁麻疹,帯状疱疹の各患者で効率に抗HSP65抗体価の上昇を確認し,さらに慢性扁桃炎あるいは歯周病変による病巣感染の明らかな群と,このような病巣を持たない群とに分類し,明らかな差を見いだし,その成績に関して,発表した.したがって病巣感染に関係する皮膚炎症性疾患の研究のための新たな手段が開発されたと言えよう. さらに細菌の産生する他の抗原物質として病源ブドウ球菌の産生するスタフィロキナーゼ(SAK)に着目し,抗SAK抗体価を合わせて測定したところ,これはブドウ球菌感染の直接的な指標に成り得ると思われる成績が得られた(日皮会東京研究地方会発表予定).これまで主として連鎖球菌感染の指標と思われてきたASLOあるいはASKと比較したところ,抗SAKは独立した感染症の指標であり,病巣感染の起因菌の違いあるいは起因菌の違いによる病巣感染の病像の違いを研究するための,簡便かつ有用な研究の手段であることが示されてきた. 加えて,皮膚炎症組織に浸潤する樹枝状細胞の研究を行い,Factor XIIIa陽性樹枝状細胞,Thrombomodulin陽性樹枝状細胞,CD34陽性樹枝状細胞などが,いづれも既知の組織球マーカー陽性細胞と一致せず,それぞれユニークな炎症細胞であることが示され,特に肉芽腫性炎症組織の構築に関し,興味深い成績が蓄積してきた.これらに関し近日中にさらに詳しく発表できると考えている.
|