研究概要 |
細菌は人体に感染すると,高い抗原性を発揮するストレス蛋白(HSP65)を産出する.一方白血球や体細胞などの宿主細胞も感染ストレスを受けるのでHSP65を発現する.しかも細菌由来のHSP65と宿主由来のHSP65は互いに高い相同性を持つため,細菌由来のHSP65に対する免疫の一部は宿主側にも向けられ,ある種の免疫変調作用を誘導すると考えられる.申請者はこれまで種々の皮膚疾患で,ヒトらい菌由来HSP65(野間口博子作製)に対する抗体価をELISA法で測定した.その結果掌蹠膿疱症,乾癬,蕁麻疹,帯状疱疹の各患者で杭HSP65抗体価の上昇を確認し,学会に報告してきた.さらに掌蹠膿疱症や乾癬における杭HSP65抗体価の上昇は,慢性扁桃炎あるいは歯周病変による病巣感染群に高く,このような病巣を持たない群あるいは正常者群との間に明らかな差を示した.したがって杭HSP65抗体価の研究により,細菌感染に関係する皮膚炎症性疾患の研究のための新たなアプローチの方法が示されたと言えよう. さらに申請者は病原ブドウ球菌の産出するスタフィロキナーゼ(SAK)に着目し,杭SAK抗体価を連鎖球菌感染の指標であるASLOあるいはASKと比較したところ,杭SKAは独立したブドウ球菌感染症の指標であることが明らかに示された.杭SKAの測定は,病巣感染の起因菌の違いによる病像の違いを研究するため,簡便かつ有用な研究の手段であることが示された. 最近,申請者は上記の研究に加え,皮膚炎症組織に浸潤する樹枝状細胞の研究を行い,Factor XIIIa陽性樹枝状細胞,Thrombomodulin陽性樹枝状細胞,CD34陽性樹枝状細胞などが,いづれも既知の組織球マーカー陽性細胞と一致せず,それぞれユニークな炎症細胞であることを明らかにしつつある.これらに関しても学会への発表を継続している.
|