• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

XVII型コラーゲンの膜受容体としての機能発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670879
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

多島 新吾  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60129525)

研究分担者 福田 知雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20218928)
和泉 達也  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90212951)
キーワードケラチノサイト / コラーゲン
研究概要

1.マウスケラチノサイト(Paw細胞)の合成する180kd,120kdコラーゲンが類天疱瘡患者血清と反応すること、両者の一次構造が一致することより類天疱瘡抗原(BPAG2)であることを示した。
2.180kd,120kdタンパクを培地より精製し、他の基底膜マトリックス成分との結合性を検討したところフイブロネクチンと最も結合性が高かった。
3.PCRでマウスBPAG2cDNAを単離し、このコラーゲンの発現の変動を検討した。その結果アスコルビン酸添加によりこのコラーゲンの遺伝子がup-regulateされることが判明した。他の型のコラーゲンと同様の結果であった。
4.このコラーゲンの発現はケラチノサイトの接着、伸展,増殖の段階のうち細胞の伸展時に最も強く発現されることが判明した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi