• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

放射線治療の容積効果と形態保持に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670894
研究機関北海道大学

研究代表者

白土 博樹  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (20187537)

研究分担者 安田 元昭  北海道大学, 医学部, 助手 (90239765)
キーワード放射線 / 細胞接着因子 / 形態温存 / カドヘリン
研究概要

放射線治療後の患者組織をさらに収集し、E-cadherin抗体の組織染色を行ったところ、前年度明らかになったように、照射後もE-cadherinは照射野内の上皮細胞表面に存在していることが追認された。
上皮細胞CA9-22(下顎骨歯肉偏平上皮由来)と繊維芽細胞MRC5を用いたmortility asseyで、MRC5が細胞遊走因子を出していることが再確認され、前年度の上皮細胞HSC3だけに特有な現象ではないことが確認された。
放射線照射後に、繊維芽細胞MRC5が肝細胞増殖因子hepatocellular growth factor(HGF)の産成が増加していることを初めて見い出した。まず、MRC5を無血清でplateに蒔き、ある程度のcolonyが形成された時点でコバルト照射を0Gy,10Gy照射した。24時間後のplateのconditioned medium中のHGFを測定したところ、有意に10Gy照射群で上昇していた。また、照射後6時間おきにconditioned mediumのnortem blottingを行ったところ、24時間目で明らかにHGFのmRNAが増加していることがわかった。HGFは、数々の臓器において形態形成において極めて重要な役割を担うことはよく知られており、われわれの発見は放射線治療後の形態形成にHGFなどの形態形成因子の増加が関与していることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 白土 博樹: "形態機能温存と放射線治療" 頭頸部腫瘍. 21. 576-580 (1995)

  • [文献書誌] Hiroki Shirato: "A wathematical model of the volume effect with postulates cell magration from unirradiated tussues" Radiotherapy and Oucology. 35. 227-231 (1995)

  • [文献書誌] Motoaki Yasuda: "Detection of and fragmentation in γ-irradiated rat tongue epithelium" J.Jpn.Soc.Ther.Radiol.Oucol.8(発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi