• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

悪性腫瘍内における低酸素性組織の存在割合のイメージングに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670911
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

山本 和高  福井医科大学, 医学部, 助教授 (50158268)

研究分担者 山田 弘樹  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (70252004)
吉田 正徳  福井医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00166969)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード低酸素性組織 / 腫瘍イメージング / ニトロイミダゾール / オートラジオグラフィ / MRスペクトロスコピー / 放射線治療
研究概要

一般に悪性腫瘍は低酸素性細胞を含み、これは放射線に対する感受性の低いことが知られている。低酸素性組織に特異的に集積する放射性化合物を用いてイメージングを行えば悪性腫瘍の診断ばかりではなく、放射線治療の効果を予測することも可能になると期待される。放射線増感剤として研究されてきたニトロイミダゾールにフェノール基を付加した新しい誘導体を放射性ヨードで標識した。in vitroで酸素濃度を低下させると、培養細胞への放射能集積は増加した。皮下に実験腫瘍を移植した担癌マウスにI-125標識化合物を静注し、体内放射能分布を測定した。悪性腫瘍の放射能は比較的停滞するのに対して、正常組織からは比較的良好な放射能の減少がみられ、腫瘍/血液比は時間とともに増加し、低酸素性組織を多く含む悪性腫瘍の陽性描画は可能であると考えられた。しかし、腫瘍に集積する放射能をより早期に、さらに高値にするための今後の研究が必要と考えられた。オートラジオグラフィで検討した腫瘍内の放射能分布はかなり不均一で、壊死組織には集積せず、コントラストは少し劣るがブドウ糖代謝を反映するデオキシグルコースの分布と類似していた。放射線照射後には、腫瘍への放射能集積は低下する傾向がみられ、MRスペクトロスコピーによる検討でも、照射後には低エネルギーリン酸化合物の相対的な減少、pHの上昇といった腫瘍組織の再酸素化をうかがわせる結果が認められた。核医学検査により腫瘍内の低酸素性組織を陽性描画できる可能性が示され、さらに定量的な評価を行うことにより、治療効果の早期診断にも利用できるものと期待される。

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi