• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

PETによる癌の治癒効果判定法

研究課題

研究課題/領域番号 06670914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石垣 武男  名古屋大学, 医学部, 教授 (60094356)

研究分担者 山田 哲也  名古屋大学, 医学部, 助手 (30252240)
深津 博  名古屋大学, 医学部, 助手 (70228865)
池田 充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50184437)
加藤 隆司  国立療養所中部病院, 長寿医療研究センター・生態機能研究部, 室長 (60242864)
ITO Kengo  National Institute for Longevity Sciences, Department of Biofunctional Research, (70184653)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードPET / FDG / フルオロデオキシグルコース / 悪性腫瘍 / 放射線治療 / 直腸癌 / 肺癌 / 細胞密度
研究概要

画像診断による癌の治療効果判定には単純X線撮影、X線CT、MRI、超音波などの主として形態を観察し、腫瘍の縮小度を評価する方法が従来より用いられている。しかし治療後に腫瘤が残存していても癌が治癒したと考えられる症例や、非常に縮小してもすぐに再発増大をきたす場合があり、形態のみによる評価には限界があると考えられる。そこで近年、癌診断において高い有用性が報告されているFDGを用いたPET検査を癌治療効果の評価に応用し、形態学的な評価方法との比較検討を行った。非小細胞肺癌15症例において、FDG-PET検査を放射線治療前、中、後に3回行い、FDGの集積度を検討した。治療後のX線撮影、X線CT上での縮小度とFDG-PETの比較では、相関は見られるものの不一致例も見られ、PETでは残存細胞の数や活性、代謝などを反映した異なる情報を持つと考えられた。
癌へのFDG集積の基礎的検討として部分容積効果と細胞密度につき検討した。37例の直腸癌術後再発を疑われた症例を対象とし、FDG-PETを行ない、腫瘍の大きさと集積度の比較、また一部症例で病理組織標本での細胞密度との比較検討を行った。腫瘍の大きさと集積度には相関があり、正確なFDG集積の評価には腫瘍の大きさを考慮すべきであることが示唆された。また細胞密度とFDG集積度にも相関が見られ、治療効果判定のためにFDG-PETを行う際に残存細胞密度が画像に反映されている重要な要素と考えられた。FDG-PETは癌治療効果判定において従来の形態学的画像診断法にはない新しい情報を得ることが出来、有用な方法であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ito k, Kato T, ohta T, Todolorc H, Yorada T, Ikeda, M Nielinop, Ishigaki T: "Fluorine-18 Fluoro-2-deoxyglucose positron emisslon tonography in recurrent rectal cancer: relation to tumour size and cellutarity." European Journal of Naclear Medicine. 23. 1372-1377 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito K,Kato T,Ohta T,Tadokoro M,Yamada T,Ikeda M,Nishino M,Ishigaki T,Ito K,Gambhir S.: "Fluorine-18 fluoro-2-deoxyglucose positron emission tomography in recurrent rectal cancer : relation to tumour size and cellularity." European Journal of Nuclear Medicine. vol.23. 1372-1377 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi