• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

体腔内コイルを用いた前立腺癌のリン及びプロトン化学シフト画像の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670923
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

杉村 和朗  島根医科大学, 医学部, 教授 (00136384)

研究分担者 楫 靖  島根医科大学, 医学部, 助手 (10273947)
石田 淳  島根医科大学, 医学部, 助手 (00212887)
吉川 和明  島根医科大学, 医学部, 助手 (70200954)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードMRスペクトロスコピー / 化学シフト画像 / 前立腺癌
研究概要

従来の画像診断では早期の前立腺癌,あるいは移行域に発生した癌の検出は困難であった.このため,正常前立腺組織と癌組織の間での代謝情報の違いをプロトンMR spectroscopy(MRS)で得て,更に分布の様子を画像化することを目的とした.
1.5テスラ超伝導型MRI装置を用いた.健常ボランティアで検討した結果,送信には躯幹コイルを,受信にはプロトン用直腸内コイルを使用することで,Multivoxel法(2D-CSI)でスペクトルを得ることができた.このスペクトル中に正常前立腺に多いとされるクエン酸ピークの同定が可能であったが,そのピークの多寡を各voxelごとに表示できるほどの強い信号は得られなかった.プロトンMRSでは水や脂肪からの信号の抑制が非常に重要であるが,これが不十分であったためnoiseも増加した.このため前立腺癌の症例に同様な方法で撮影を行っても正常組織と癌組織のクエン酸の分布の違いを画像にするのは困難と考えられ、前立腺癌症例での検討は未だ行っていない.現在,水および脂肪抑制の効果的な方法の検討を行うとともに受信コイルである直腸内コイルの改良中であり,signal to noise ratioを向上させることで良好なクエン酸のピークを得て,その分布を画像化し,病理学的検討を加える予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉村和朗: "体腔内コイルを用いた前立腺がんのリンおよびプロトン化学シフト画像の有効性に関する研究" INNERVISION. 10. 68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kauro Sugimura, et als.: "Chemical shift imaging of prostatic cancer using a intra-cavity coil" INNERVISION. 10-9. 68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi