• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

経静脈的肝内門脈静脈短絡術による門脈圧亢進症治療に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670931
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 健治  大阪市立大学, 医学部・放射線科, 助教授 (00145781)

研究分担者 高島 澄夫  大阪市立大学, 医学部・放射線科, 講師 (40187951)
キーワードIVR / TIPS / 門脈圧亢進症
研究概要

1.実験的検討
前年度の研究によりステント直径と門脈圧低下度と密接な関係のあることが明らかとなったが、今年度の研究により経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術のシャント径は肝内の門脈血流の検討から8mmが適切であるとの結果が得られた。
2.臨床的研究
実験的検討を踏まえて臨床例においても適切なシャント径について検討した。シャント径は8mm10mmの2種類を用いたが、その結果肝性脳症の発生頻度、肝機能に及ぼす影響、肝内の門脈血流量などの観点から8mm径が適切との結果を得た。しかし、シャントの開存性の観点からはシャント径の大きい10mmの方が長期開存が得られる傾向にあり、さらに検討の必要があると考えられた。一方、経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術の適応については従来、欧米では内視鏡的硬化療法で止血困難な静脈瘤及び難治性腹水とされている現在本院では50症例に対して経頸静脈的肝内門脈静脈短絡術をおこなったが、適応については特に胃静脈瘤に対する有効性が示唆されており、また難治性腹水にも良い適応のあることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村健治: "肝癌合併例に対するTrausjugulas Iufshepalic Portogysjernic ghul" 日本医学放射線学会誌. 55. 187-189 (1995)

  • [文献書誌] 中村健治: "経直腸門脈シンチグラフィーを用いたTIPS前後の評価" 日本医学放射線学会誌. 55. 257-259 (1995)

  • [文献書誌] 中村健治: "腹部疾患のIVRを画像診断のポイント" 日独医報. 40. 79-90 (1995)

  • [文献書誌] 中村健治: "門脈圧亢進症に対するIVR" 日本血管造影IVR学会誌. 9. 253-255 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi