• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

呼吸機能検査に用いる新しい放射性医薬品の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670939
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

川上 憲司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10056814)

研究分担者 吉沢 幸夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30119862)
牧野 元治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師
望月 幸夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10056533)
キーワード換気分布 / 肺上皮透過性 / ^<99m>Tc-パーテクネガス / ^<99m>TcO_4^-エロゾル / ^<99m>Tc-DTPA
研究概要

現有のテクネガス発生装置内の100%Ar環境を97%Arと3%O_2の混合ガスで置換することにより^<99m>Tc-パーテクネガス(P-gas)を産生した。P-gasをミリポアフィルタに採取し生食水への移行率を測定した結果、水溶液であった。また、ラジオクロマトグラフィで計測した結果、^<99m>TcO_4^-と同様の挙動を示した。^<99m>Tc-DTPAを「るつぼ」内に入れて産生したD-gasも同様の操作で検討した結果、^<99m>TcとO_4^-と同じ挙動を示した。この結果、D-gasは^<99m>Tc-DTPAが、2500℃で燃焼した際に^<99m>TcとDTPAが遊離したものと考えられる。正常ボランティア(10名)について、P-gasと^<99m>TcO_4^-をネブライザでエロゾル化した^<99m>TcO_4^-エロゾルを吸入させその分布、肺内クリアランスを測定した。その結果、P-gasの分布がより末梢まで到達しており、hot spotの形成も少なく、排気分布を観察するのに有用であった。肺よりのクリアランスは、両薬剤ではほぼ同じであったが、hot spotの影響の少ないP-gasでわずかに速い傾向にあった。
D-gasと^<99m>Tc-DTPAエロゾルのT1/2を比較した結果ではD-gasがP-gasとほぼ同じであったのに対し、^<99m>Tc-DTPAエロゾルは60分前後と有意に遅く、両者の間に差がみられた。
肺線維症では安定期には促進していたが、活動期には逆に遅延していた。これはP-gasが活動期にはP-gasが間質に取り込まれていたためと考えられる。肺塞栓症では塞栓部でP-gasのクリアランスが亢進していた。これらの結果よりP-gasは肺換気分布と肺上皮透過性の評価に有用と考えられた。しかしD-gasの有用性は小さいと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川上憲司: "テクネガス装置により作成された^<99m>Tc-DTPA微粒子の評価" 日本医学放射線学会誌. 56. 48-52 (1996)

  • [文献書誌] 川上憲司: "Pertechnegasの物理化学的性状と吸入後の肺クリアランス" 日本核医学会誌. 32. 563-567 (1995)

  • [文献書誌] 川上憲司: "医学生のための放射線医学" 金原出版株式会社, 208 (1995)

  • [文献書誌] 川上憲司: "特発性間質性肺炎とその周辺疾患" 東京医学社, 488 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi