研究概要 |
我々はこれまでに、ヒトモノクローナル抗肺癌抗体であるHB4C5がヒト肺癌の画像診断用薬剤として有効性が高いことを、ヒト肺癌移植マウスをもちいてin vivoで確認してきた。更に、このHB4C5のIgMの軽鎖に含まれている糖鎖をペプチドNグルコシダーゼFで処理(deglycosilation)したdHB4C5が、未処理のHB4C5に比べ腫瘍への集積性が高いことを証明してきた。そこで我々は、臨床に応用する上でイメージングに適したラジオアイソトープ(^<111>In,^<99m>Tc)との標識技術について検討を加えた。まず抗体のイメージング剤として最も多く臨床応用されている^<111>In-DTPAの標識法について検討した。その結果、本抗体は従来報告されているマウス由来の抗体のIgGと異なり、分子量の大きいIgM分画に属している。IgMは^<111>In-DTPAとの標識では収率が低く、十分量の標識抗体を得ることは困難であると考えられた。また従来の報告を調べてもIgM抗体と^<111>In標識との成功例は見られないことが判明した。そこで半減期は短いが臨床的に最も広く用いられ、近年抗体の標識にも利用されている^<99m>Tcでの標識を試みている。他方、抗体サイドの改善策として、ヒトに投与する上でも使用し易い、より分子量の小さい抗体への組み替えを試み、肺癌移植マウスを用いて抗体活性が保たれているかどうか調べ、dHB4C5のデータと比較評価している。
|