• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Dynamic MRIを用いた軟部腫瘍の診断-MR像と病理との対比による研究-

研究課題

研究課題/領域番号 06670944
研究機関久留米大学

研究代表者

枝光 理  久留米大学, 医学部, 助手 (30176771)

研究分担者 平岡 弘二  久留米大学, 医学部, 助手 (10268914)
内田 政史  久留米大学, 医学部, 講師 (50168704)
西村 浩  久留米大学, 医学部, 助教授 (20164593)
キーワード軟部腫瘍 / MRI / dynamic MRI
研究概要

今年度にMRI検査を施行した軟部腫瘍性病変55例について,前年度までの研究成果を基にしてprospectiveにMRIの診断能を検討した.Dynamic MRII所見を加えたMRI像による内部成分の推察はほとんどの症例でほぼ可能であった.ただし量的に少ない成分については指摘できない例があり,現段階のMRIの限界と思われ,さらに高分解能の撮像法が必要と思われた.質的診断については,内部成分の構成とその分布およびに臨床情報からあげた上位3つの鑑別診断にほとんどの症例で合致しており,鑑別診断を絞り込むという当初の目的は達成されたと判断した.上位3つの鑑別診断に含まれなかった症例は,極めてまれな例(腫瘍自体,発生部位,発生年齢),炎症などの付随した変化が強い例であった.疾患別の検討としては,症例の積み重ねにより,特に頻度が高い脂肪性腫瘍,血管性腫瘍,末梢神経腫瘍,粘液基質性腫瘍の鑑別能の向上がみられた.良悪性の鑑別については,典型的所見を呈する約7割の例では鑑別可能であったが,Dynamic MRIのみでは例外も多く良性と低悪性度の腫瘍との鑑別や悪性と活動性の炎症性腫瘤との鑑別が困難であり,MRI診断の限界が示唆された.治料効果判定には,sizeや内部性状の変化Dynamic MRIのパターンの変化を加えることで,より正確な判定が可能となった.しかし,一部の症例でvascularityの増加を再発と誤診したものもあり,今後の研究課題と思われた.
また今年度から造影剤を用い経時的に3-4回繰り返し行う3D MD Angiographyを使用し,小病変の発見,関与血管の検索,経時的造影経過の視覚的認識などに有用性が認められ,新しい診断手技として今後発達する可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 枝光 理: "Dynamic MRIを用いた軟部腫瘍の診断-MR像と病理との対比による研究" INNERVISION. 11・8. 51-51 (1996)

  • [文献書誌] 西村 浩: "部位別にみるMRI画像診断;骨・軟部組織" Progress in Medicine. 15・11. 2309-2318 (1995)

  • [文献書誌] 西村 浩: "骨・軟部疾患のMRI診断" 映像情報. 27・25. 65-71 (1996)

  • [文献書誌] 西村 浩: "骨・軟部疾患-主に腫瘍性病変" 臨床画像. 12・10. 188-209 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi