• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

コカイン反復投与による脳ドパミン取り込み部位の持続性変化

研究課題

研究課題/領域番号 06670951
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学

研究代表者

松岡 洋夫  東北大学, 医学部, 講師 (00173815)

研究分担者 沼知 寿美子 (吉田 寿美)  東北大学, 医学部, 助手 (50261532)
佐藤 光源  東北大学, 医学部, 教授 (70033321)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードコカイン / ドパミントランスポーター / 逆耐性現象 / [^<125>I]RTI 55 / ラジオレセプターアッセイ / 分裂病モデル
研究概要

動物にコカインを反復投与した際に観察される逆耐性現象(以下逆耐性と略)は分裂病のモデルとされ,その基盤には脳ドパミン(DA)作動性神経系の機能変化が想定されている.脳内透析法を用いた研究では,コカイン逆耐性形成動物に対して断薬7日目にコカインを再投与すると,逆耐性形成群では対照群と比較して線条体における遊離DA量が有意に増加することが報告されている.このような遊離DA量の増加が生じる機序として,コカインの直接の作用部位であるドパミントランスポーター(DAT)の機能異常が想定されている.先に我々は[^<125>I]RTI 55を用いたex vivoオートラジオグラフィーの検討を行い,コカイン逆耐性群でその放射活性が有意に減少していることを報告した.そこで今回はDATの変化をより詳細に検討するために,雄性ラットにコカインを21日間連日投与して逆耐性を形成し,断薬7日後の定常状態における線条体DATへの[^<125>I]RTI 55の結合を置換法によるラジオレセプターアッセイ(RRA)で検討した.非線形最小二乗法による解析の結果,DATへの[^<125>I]RTI 55の特異結合は高親和性,低親和性部位の2つが存在した.解離恒数(Kd),最大結合数(Bmax)両者に関して,高親和性,低親和性部位ともに逆耐性形成群と対照群との間に変化は認められなかった.コカイン誘導体である[^<125>I]RTI 55線条体においてDATに特異的に結合し,最近の報告ではその結合はDATの機能を反映するとされている.今回の結果は同じくDATの機能を反映するリガントであるWIN 35428を用いてコカイン連続投与に伴うDAT変化を検討したCerrutiやKoffらの報告を支持するものである.コカインはDATの再取り込みを阻害することから逆耐性に伴ってその作用部位であるDATの持続性変化が想定されたが,DATの変化は必ずしもコカイン逆耐性と相関しないことが考察された。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Matsumoto, H.: "Velnerability to psychotic relapse and prediction of long-term prognosis in schizophrenia : Prospective follow-up study." Japanease Journal of Psychiatry and Neurology. 48 (3). 666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H.: "Information processing deficits in schizophrenia-an ERP study." Biological Psychiatry. 35 (9). 672 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡 洋夫: "精神分裂病における側頭葉・海馬体積と事象関連電位." 脳波と筋電図. 23 (2). 203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato, M.: "Metamfetamina abuso, dipendenz a e psicosi nel pase del sol levant." Medicina delle tossicadipendenze. 11. 48-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Numachi, Y. et al: "Ex vivo autoradiography and radiolabeled receptor assey using [^<125>I]RTI 55 in cocaine sensitized rat brani." Journal of Neurochemistry. 65. S170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Numachi, Y. et al: "Positron emission tomography (PET) study of the alterations in brain dislribytion of [^<11>C] methamphetamine in methamphetamine sensitized dog." Nuclea Medicine and Biology. 22. 803-808 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 寿美子: "メタンフェタミン慢性投与に伴うラット断崖回避反応の変化." 日本神経精神薬理学雑誌. 15. 397-403 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 寿美子 他: "メタンフェタミン逆耐性に伴う脳内変化に対する環境因子の影響." 精神薬療基金研究年報. 25. 208-213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡 洋夫(分担): "精神科症例集2,精神分裂病II-主に病因・病態の立場" 中山書店, 15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡 洋夫(分担): "視覚と脳波の臨床(事象関連電位)" 新興医学出版社, 9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡 洋夫(分担): "てんかん:けいれん準備性と発作発現の神経機構" 学会出版センター, 12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡 洋夫(分担): "視覚と脳波の臨床(読書てんかん)" 新興医学出版社, 4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H., Ueno, T., Saito, H.and Sato, M.: "Vulnerability to psychotic relapse and prediction of long-term prognosis in schizophrenia : prospective follow-up study." Japanease Journal of Psychiatry and Neurology. 48 (3). 666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H., Matsumoto, K., Ueno, T., Saito, H.Iosaka, T.and Sato, M.: "Information processing deficits in schizophrenia-an ERP study" Biological Psychiatry. 35 (9). 672 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, M.: "Metamfetamina abuso, dipendenz a epsicosi nel pase del sol levant." Medicina delle tossicodipendenze. 11. 48-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Andreasen N.C., Bogerts, B., Sato, M.et al.: "Teaching and learning about schizophrenia. A WPA Educational Program. WPA,1994." WPA. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Numachi, Y.and Sato, M.: "Neural mechanism of stimulant-induced psychosis : secondary brain damage following methamphetamine dependence." The Jounal of Pharmacology. 64 (1). 61 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Numachi, Y., Yoshida, S., Toyota, H., Ito, C.Matsuoka, H.and Sato, M.: "EX vivo autoradiography and radiolabeled receptor assey using [^<125>I] ETI 55 in the cocaine sensitized rat brain." Journal of Neurochemistry. 65. s170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizugaki, M., Nakamura, H., Hishinuma, T.Tomioka, Y., Ishiwata, S., Suzuki, H., Ido, T., Iwata, R., Funaki, Y., Itoh, M., Sato, M.Numachi, Y.and Yoshida, S.: "Positoron emission tomography (PET) study of the alterations in brain distribution of [^<11>C] methamphetamine in methamphetamine sensitized dog." Nuclea Medicine and Biology. 22. 803-808 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, S., Numachi, Y., Matsuka, H.and Sato, M.: "Changes in cliff avoidance reaction induced by subchronic methamphetamine administration in rats." The Japanease Journal of Psychiatry and Neurology. 48 (3). 684 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, S., Numachi, Y., Matsuoka, H.Fuse, Y.and Sato, M.: "Reverse-tolerance in methamphetamine-induced behavioral stereotypy and impairment of cliff avoidance reaction after subchronic methamphetamine administration in rats." Japanease Journal of Psychopharmacology. 15 (in japanease). 397-403 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi