• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

精神分裂病の病態と海馬領域の機能に関する実験生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670955
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

車地 暁生  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00251504)

研究分担者 渡辺 明子  東京医科歯科大学, 医学部, 技官 (40210992)
融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)
キーワード精神分裂病 / 海馬 / グリシン / ベンゾジアゼピンレセプター / ハロペリドール / PK11195 / フェンシクリジン
研究概要

フェンシクリジンの単回または反復投与により、ラットの海馬や大脳皮質で、中枢型ベンゾジアゼピン受容体数が増加し、内嗅領皮質で減少していた。こういった結果は、フェンシクリジンの興奮性アミノ酸のNMDA受容体の阻害作用によるものであると考えられるが、この研究結果をまとめてNeurochemistry Internationalに投稿し受理された。
分裂病死後脳を用いて、興奮性アミノ酸関連物質であるグリシン、セリンおよびスレオニンを高速液体クロマトグラフィーを用いて測定したが、Orbitofrontal cortexでのグリシンの増加、Putamenでのセリンが減少がみとめられ、分裂病の病態との関連が示唆された。この結果も同様に、Neurochemistry Internationalに投稿し受理された。
[1^<125> I]DOIを用いたオートラジオグラフィー受容体結合実験では、幻覚や妄想といった分裂病の症状に似通った精神症状を呈することがある、肝性脳症モデルラットの脳をもちて研究を行い、前頭葉において結合数が減少しており、かつスキャッチャード解析の結果から、この減少が最大結合数の減少によるものであることを確かめた。この研究結果から、セロトニン-2受容体数の減少と肝性脳症の病態との関連が示唆され、脳内セロトニンおよびその関連物質の測定を行っている。
:また、分裂病死後脳を用いて、末梢型ベンゾジアゼピン受容体に関する結合実験をおこない、Superior parieta lcortexや Visual area 1において結合数が減少していることがわかった。ラットにハロペリドールの慢性投与をしても、この末梢型ベンゾジアゼピン受容体数は、ほとんど変化しないことから、末梢型ベンゾジアゼピン受容体数の減少と分裂病の病態との関連が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 車地 暁生,融 道男: "精神分裂病の病因の生化学的研究" 作業療法ジャーナル. 29. 111-115 (1995)

  • [文献書誌] 兼子 幸一,車地 暁生,山田 佐登留 他: "肝性脳症モデルラットの脳内5-HT_2受容体に関する研究" 神経化学. 34. 172-173 (1995)

  • [文献書誌] 車地 暁生,兼子 幸一,融 道男: "ラット脳内の末梢型ベンゾジアゼピン受容体の生後発達及びハロペリドール反復投与による変化" 神経化学. 34. 150-151 (1995)

  • [文献書誌] 車地 暁生,兼子 幸一,融道男: "ハロペリドール反復投与の末梢型ベンゾジアゼピン受容体への影響" 日本神経精神薬理学雑誌. 15. 541- (1995)

  • [文献書誌] Koichi Kaneko,Akeo Kurumaji Haruo Shibuya et al,: "The effects of Single and repeated phencyclrdine administration on[^<125>I]umazenil binding in the rat brain" Neurochemistory International. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Akeo Kurumaji,Akiko Watanabe Skin Kumashiro et al.: "A postmorlem study of Glycine and its potential prewsors in chrinic schizophrenics" Neurochemistry International. (in press). (1996)

  • [文献書誌] 車地 暁生: "臨床ハンドブック 神経伝達物質受容体 「グリシン・グルタミン酸受容体」" 最新医学社, 95,(60〜63) (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi