• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

難治性うつ病患者における三環系抗うつ薬およびプローブドラッグ代謝特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670960
研究種目

一般研究(C)

研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高橋 三郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20079916)

研究分担者 塩入 俊樹  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40235487)
石田 展弥  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20159742)
下田 和孝  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30196555)
キーワード難治性うつ病 / 三環系抗うつ薬 / 代謝
研究概要

うつ病の治療に三環系抗うつ薬(TCA)が導入されて約30年が経過しているが、その血中濃度と臨床効果、副作用などの間にはっきりとした関係が見出されておらず、感情障害の薬物治療計画を立てる上での難点になっている。本研究では三環系抗うつ薬TCAを水酸化する酵素(P450IID6)によって酸化される鎮咳薬、デキストロメトルファン(DEX)をプローブドラッグとして用いて各個体のTCAの代謝能を知り、TCAのひとつであるアミトリプチリンとDEXそれぞれの各個体における代謝能の関係およびアミトリプチリンの抗うつ効果との関連を解析することによって、難治性うつ病患者でのアミトリプチリン、DEXの代謝特性を解明することを目的としている。
平成6年度はまず、基礎的データとして、アミトリプチリン投与中の患者72名でアミトリプチリンおよびその主要代謝物(ノルトリプチリン、cis-ハイドロキシアミトリプチリン、trans-ハイドロキシアミトリプチリン、cis-ハイドロキシノルトリプチリン、trans-ハイドロキシノルトリプチリン)血漿中濃度の同時定量を高速液体クロマトグラフィーによっておこない、日本人の三環系抗うつ薬の酸化能(水酸化能および脱メチル化能)の個体差に関して分析を行い、8-19倍の個体差がみとめられるというデータを得た。この結果は既にJournal of Clinical Psychopharmacologyに受理され、現在印刷中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Shimoda,et al.: "Interindividual Variations of Desmethylation and Hydroxylation of Amitriptyline in a Japanese Psychiatric Population." Journal of Clinical Psychopharmacology. (印刷中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi