ラットに単回の絶食後(A群)、時間制限給餌を繰り返した後のrebound hyperphagia状態(B群)、およびB群に心理的ストレスである閉所条件を加えた時(C群)の摂餌行動の変化と、その時の脳内各部位(前頭皮質・線条体・側坐核・視床下部)のセロトニン・ドパミン代謝についてmicrodialysis法にて検討を加えた。ラットを時間制限給餌から解放した時に摂餌量が有意の増加し、これに閉所ストレスを加えるとさらに摂餌量は増加しrebound hyperphagiaは増強された。ドパミン代謝については前頭皮質で全ての群の亢進を認め、とくにC群において著明であった。線条体ではC群で有意な亢進を認めたが、他の2群では認めなかった。側坐核では全ての群で亢進したが、各群間で差を認めなかった。視床下部ではドパミンの基礎放出値が低く、解析に到らなかった。一方セロトニン代謝については、前頭皮質では制限給餌を繰り返すことにより亢進し閉所条件を加えたC群ではさらに亢進した。線条体・側坐核・視床下部ではA群、B群C群ともに摂餌によるセロトニン代謝の有意な変化を認めなかった。これらの部位におけるセロトニンの基礎放出量は極めて微量であった。これらの結果から、摂餌行動そのものには少なくとも前頭皮質・側坐核のドパミン代謝と前頭皮質のセニトロン代謝が関与しており、rebound hyperphagia状態では前頭皮質のセロトニン代謝が、閉所条件によるrebound hyperphagiaの強化には前頭皮質・線条体のドパミン代謝と前頭皮質のセロトニン代謝が関与しているものと考えられた。
|