• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

双極性感情障害における連鎖研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670987
研究機関大阪医科大学

研究代表者

稲山 靖弘  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20257851)

研究分担者 稲田 泰之  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10268211)
康 純  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40257853)
米田 博  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (30140148)
堺 俊明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20084874)
キーワード双極性感情障害 / セロトニン受容体 / 分子遺伝学的研究 / 多型性 / SSCP法
研究概要

中枢において重要な役割を演じているセロトニンの受容体は、従来より薬理学的にいくつもの亜型に分類され、それぞれの亜型と精神疾患あるいは症状との関連が指摘されている。また、以前より抗不安抗うつ作用を有するブスピロンはセロトニン1A受容体機能刺激作用があることから、その受容体は感情障害の発症に関与していると考えられている。今回、われわれは、DSM-III-Rにて診断された双極性感情障害を対象に同遺伝子の全翻訳領域を解析した。末梢血よりDNAを抽出し、翻訳領域をSSCP法、シークエンスにて解析した。その結果、CCGからCTGに置換しており、アミノ酸においてプロリンからロイシンに置換していた。プロリンのホモ接合の純度において、正常対照群と双極性感情障害群の間に有意な差が見られた。したがって、セロトニン1A受容体遺伝子の構造変異が、感情障害の発症に関与している可能性が示唆された。
また、精神分裂病の発症との関与が指摘されているD2受容体のSer311/Cys311、セロトニン2A受容体遺伝子、セロトニン2C受容体遺伝子と双極性感情障害との間に相関は認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 稲山靖弘他: "Positive association between a DNA sequenu variant in the Serofonin 2A gene and schizophrenin" American Journal of Medical Genetics. 60(in print). (1996)

  • [文献書誌] 稲山靖弘他: "Lack of point mutatior of the App gene imsporadic Alzhelonerisdislase in Japanese" Acta Neurologica Scand: navica. in print. (1996)

  • [文献書誌] 稲山靖弘他: "神経伝達物質質受容体遺伝子マーカーによる精神分析病の分子医伝学的研究" 精神薬療基金年報. 26. 266-269 (1995)

  • [文献書誌] 稲山靖弘他: "SSCP法における双極性感情障害におけるセロトニン1A受容体遺伝子の解析" DNA多型(東洋書店、東京). 3(in print). (1996)

  • [文献書誌] 稲山靖弘他: "恐様性障害とセロトニン受容体遺伝子との相関研究" 精神薬療基金年報. 27(in print). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi