• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

うつ病の病態と治療に関する発達薬理学的研究:視床下部-下垂体-副腎皮質系機能の脱抑制動物モデルによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670994
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学

研究代表者

三國 雅彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (00125353)

研究分担者 井田 逸朗  群馬大学, 医学部, 助手 (50251103)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード胎生期ストレス / 可塑的変化 / 視床下部-下垂体-副腎皮質系
研究概要

神経系の発達に伴う可塑的変化がストレス性刺激に対する脆弱性や躁うつ病の易発症性を形成している可能性が考えられる。われわれは、新生児期や胎生期の各種ストレス負荷が成熟後のストレスに対する視床下部-下垂体-副腎皮質系の調節機能にどのような影響を及ぼすかをこれまで検討してきた。本研究では、妊娠母体に生理的食塩水を皮下投与することにより負荷された胎生期ストレス性刺激が、成熟後の仔ラット脳視床下部におけるセロトニン濃度を増加させること、成熟後の恐怖条件付けストレス負荷に対するコルチコステロン分泌を有意に増大させること、また、行動学的には高架式プラス迷路試験における通路への進入頻度を低下させ、強制水泳試験での無動時間も有意に延長させることを明らかにした。したがって、胎生期ストレス負荷を経験して成熟した雄性仔ラットは無力感を学習しやすく、不安を懐きやすい、ストレス性刺激への適応が悪いモデル動物であるということができ、恐怖条件付けストレス負荷に対するコルチコステロンの過剰分泌という成績と併せて考えると、この胎性期ストレス負荷雄性ラットは臨床的にしばしば観察されるうつ病態と類似の病態を形成しやすいストレス脆弱性モデルとなる可能性が示唆されているといえる。現在、コルチコトロビン遊離促進ホルモンの免疫組織化学的測定やセロトニン-2A受容体のオートラジオグラフィーによる解析を行い、この動物脳の病態生化学的検討を行っている。また、成熟後のストレス暴露に際し、脳内に発現する最初期遺伝子群をin situハイブリダイゼイション法により解析を進めている。この胎生期ストレス負荷による発達に伴う可塑的変化を担う神経機構を明らかにすることがストレスに対する脆弱性や躁うつ病の易発症性の解明への有力な手がかりとなると期待される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T. Ogawa, M. Mikuni, et al.: "Periodic maternal deprivatiom alters stress response in adult offspring" Pharmacol. Biochem. & Behav.49. 961-967 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Maneoka, M. Mikuni, et al.: "Periodic maternal deprivation-induced potentiation of negative feedback sensitivity to glucocorticoid" Neuroscience Letters. 168. 89-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Ogawa, M. Mikuni, et al.: "Effects of the altered serotonergic signalling by" J. Neural Transmission. 96. 113-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Shinno, M. Mikuni, et al: "Metabotropic glutamate receptor in C6BU-1 glioma cell has NMDA receptor-ion channel complex-like properties" J. Neurochem.63. 1346-1353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Niitsu, M. Mikuni, et al.: "Regulation of synapse density by 5-HT-2A receptor agonist and antagonist in the spinal cord of embryo" Neuroscience Letters. 195. 159-162 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Saitoh, M. Mikuni, et al.: "Serotonin-induced 5-HT-1A receptor desensitization" Neuroscience Letters. 199. 191-194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Mikuni, et al.: "Serotonin in the Central Nervous System and Periphery, edited. by A. Takada and G. Curzon" Elsevier Science, 260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三国雅彦: "発達障害医学の進歩 No. 6、有馬正高、熊谷公明、原 仁編" 診断と治療社, 89 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Ogawa, Masahiko Mikuni, Yasukazu Kuroda, Katsumasa Muneoka, Kazuhiro John Mori and Kiyohisa Takahashi: "Periodic maternal deprivation alters stress response in adult offspring : Potentiates the negative feedback regulation of restraint stress-induced adrenocortical response and reduces the frequencies of open field-induced behaviors." Pharmacology, Biochemistry & Behavior. 49. 961-967 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsumasa Muneoka, Masahiko Mikuni, Tetsuo Ogawa, Katsuki Kitera and Kiyohisa Takahashi: "Periodic maternal deprivation-induced Potentiation of negative feedback sensitivity to glucocorticoids to inhibit stress-induced adrenocortical response persists throughout the animal's life-span." Neuroscience Letters. 168. 89-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Ogawa, Masahiko Mikuni, Yasukazu Kuroda, Katsumasa Muneoka, Kazuhiro John Mori and Kiyohisa Takahashi: "Effects of the altered serotonergic signalling by neonatal treatment with 5,7-dihydroxytryptamine, ritanserin or clomipramine on the adrenocortical stress response and the glucocorticoid receptor binding in the hippocampus in adult rats." J.Neural Transmission. 96. 113-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideto Shinno, Masahiko Mikuni, Kazuko Saitoh, Urara Tomita, Shigeto Yamawaki and Kiyohisa Takahashi: "Metabotropic glutamate receptor in C6BU-1 glima cell has NMDA receptor-ion channel complex-like properties and interacts with serotonin-2 receptor-stimulated signal transduction." J.Neurochemistry. 63. 1346-1353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Niitsu, Shun Hamada, Kayoko Hamaguchi, Masahiko Mikuni, and Nobuo Okada: "Regulation of synapse density by 5-HT-2A receptor agonist and antagonist in the spinal cord of chicken embryo." Neuroscience Letters. 195. 159-162 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ariyuki Kagaya, Masahiko Mikuni, Y Okamoto, Shin-ichiro Muraoka, Nobumasa Motohashi, Shigeto Yamawaki and Kiyohisa Takahashi: "W-7 facilitates 5-HT-2A receptor-mediated intracellular calcium increase in human platelets." Pharmaceutical Science. 1. 141-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Saitoh, Masahiko Mikuni, Masaaki Ikeda, Chihiro Yamazaki, Urara Tomita, and Kiyohisa Takahashi: "Serotonin-induced 5-HT-1A receptor desensitization in C6BU-1 glioma cells transfected with 5-HT-1A receptor gene." Neuroscience Letters. 199. 191-194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko Mikuni, Katsuki Kitera, Kazuko, Saitoh, Chihiro Yamazaki, Hiroaki Okuyama, Takehiko Majima, Itsuro Ida, Yukio Iijima and Kiyohisa Takahashi: "Effects of prenatal stressful stimuli on serotonin content in the hypothalamus and pituitary-adrenal response to conditioned fear stress in adult offsping." In : Serotonin in the Central Nervous System and Periphery, ed.by A.Takada and G.Curzon, pp.81-87, Elsevier Science, Amsterdam. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi