• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

精神分裂病の難治化(治療抵抗性,再発反復性)の機構についての生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670995
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

三ツ汐 洋  国立精神神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (90175612)

研究分担者 綱島 浩一  国立精神神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (30197743)
キーワード精神分裂病 / 予後調査 / BPRS / 抗精神病薬投与量 / 血漿HVA濃度 / 血漿MHPG濃度 / 血漿prolactin濃度 / 血漿cortisol濃度
研究概要

退院時に精神症状評価と生物学的指標測定を実施し、その後1年間の経過・転帰を調査し、どの指標が予後予測に有効か検討した。
対象は国立精神・神経センター武蔵病院の男子閉鎖病棟を退院した精神分裂病(DSM-IIIR)患者114例のうち経過・転帰の判明した81-86例である。退院時に精神症状評価(BPRS)と生物学的指標(抗精神病薬投与量と血漿HVA、MHPG、prolactin、cortisol濃度)測定を実施した。退院後1年間の経過は、再発の有無、再入院の有無、経過様式(ICD-1)、退院1年後の転帰は、主病像(ICD-10)、総合評価尺度(GAS)、転帰(林・秋元)を調査した。
対象患者は平均年齢32歳、平均罹病期間10年、今回の入院期間の平均220日であった。発病前の状態、発病時の状態、今回入院までの経過は予後予測に有効でなかった。退院時の主病像、転帰と退院1年後の主病像、転帰との間にはそれぞれ有意な関連が認められ、退院時の状態は予後予測に有効であった。入院前1年間および退院時のGAS得点と退院後1年間の経過様式、退院1年後の主病像、転帰との間にはそれぞれ有意な関連が認められ、退院時の状態は予後予測に有効であった。入院前1年間および退院時のGAS得点と退院後1年間の経過様式、退院1年後の主病像、転帰との間には有意な関連が認められ、入院前1年間のGASの最高レベル、退院時GAS得点は予後予測に有効であった。退院時の陽性症状系列の症状(陽性症状、妄想性対人障害)、BPRS総得点の高得点は不良な経過の予測に有効であった。退院時の陽性症状系列の症状、陰性症状、BPRS総得点の高得点は不良な転帰の予測に有効であった。退院時の抗精神薬投与量と血漿cortisol濃度は経過・転帰の予測に有効であり、両者が高値を示すものでは精神病症状が持続する可能性が大きく、転帰が悪い可能性が大きいと考えられた。退院時の抗精神病薬投与量、血漿cortisol濃度は予後予測に有効な退院時のBPRS総得点、陽性症状、陰性症状などと有意な正の相関を示したため、予後予測に有効となったと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平井茂夫,堀 彰,有馬邦正,白山幸彦: "向精神薬に起因する薬剤性無顆粒症の顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグラスケム)による治療" 精神医学. 37. 737-742 (1995)

  • [文献書誌] 寺田 倫,大沼梯一,堀 彰: "てんかん精神病の精神症状評価" 精神医学. (発表予定).

  • [文献書誌] Arinomi T, LiL, Mitsushio H, Itokawa M, Hamaguchi H, Toru M: "An insertion/depletion polymorphtsin in the angiotensin converting enzyme gehe is associoted with both broin substance P contents and affective disorders" Biological Psychiatry. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi